忍者ブログ
イメージ力・発想力・デザイン力が鍛えられるかも???と始めたお弁当作りは肉魚を触れないため野菜中心。体質に合わないので小麦粉摂取も出来るだけ控えてます。アーユルヴェーダの食事法にも興味あり。たまにお弁当のイラストも描いてます。「シンプル&ていねいな暮らし」を目標に、いつかはミニマル。。。不定期更新中です(* ̄∀ ̄)ゞ
[40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

初めてデコしたUSBメモリの写真を見つけた。




喜んで現場に持っていったら
名古屋国際会議場のどこかで落とした(泣)
今頃誰が使ってるんだろう。。。
PR
「二胡(にこ)」をいつか趣味に出来るといいなぁと考えていた。



でもちょっと「ガムラン」にも興味が出てきた。



こんなことを書いていたら
北京バイオリンを思い出した。

小春(シャオチュン)流行ったよねー、社内で。
ながおくんがあまりに似過ぎていて
博多の街で「小春!」と呼びかけた記憶が。


そしてあの当時たしか
部長は「春のワルツ」のウニョンにハマってた。



小鳥くんは山田孝之に似ていると前から言っておるのですが。


あーちょっと良すぎたかな。
じゃあ「鴨川ホルモー」のほうの山田孝之で(笑)
某アプリでOKする以外に方法がない時のボタンを見た。

そうね、確かに「ショボーン」だわね。

請求書作成の際の値引き確定ボタンに「涙)」と書いてあるのは
うちのシステムだー。
「値引きすることに泣く泣く同意します」


株式会社バカ・ザ・バッカ

の社長さん(女性)がテレビに出ていて
「映画の予告編制作」というお仕事を紹介していた。
すごくおもしろそう!
(「予告編の上映」から作品が見られます。)

「観に行きたいと思わせる予告編を作る」
シーンをセレクトして
文字を入れて
ナレーションを入れて。

デザインも同じだー。
行きたい、買いたい、食べたい、
と思わせるようなデザイン。

予告編を上映する「カフェ・ワスガセン」も経営してるそう。

フレーバーフレーバーでは何を上映する?


ベビースタードデカイラーメン
「CoCo壱番屋チキンと夏野菜カレー味」

期間限定です!
ブログ内検索
プロフィール

ビール大好き♥ 肉・魚ちょい苦手(+_+) アーユルヴェーダの食事法に興味シンシン。


グリーンスムージー

(この本の付録の容器がすごく可愛い)
バナナ・りんご・葉っぱ・水だけでも十分おいしい。
デトックス・ベジスープ
味付けは庄司 いずみさんのこの本を参考に。あきずにいろいろ楽しめます。


この250mlサイズがお弁当にちょうどいい。さすがサーモスの保温力、乾燥豆の水煮もこれでやっちゃいます。
iHerb
トリファラ飲んでます。
お弁当箱とか
カフェランチ(ライトブラウン)550ml。木っぽく見えるけどプラスチック。
幼稚園児サイズのアルミ弁当箱340ml。スープがある時のお弁当はこれぐらいの量がよい。ピカチュウだけど笑



中は赤い容器で3つに仕切り。おうちで使っても楽しい。


カレーはやっぱりこれだねー。見てるだけでわくわくするZEBRA(ゼブラ)のインド弁当箱。


FLY BAGにお弁当箱を入れて。内側はアルミシートが貼ってあるので保冷可。



ごはんは炊飯用土鍋で朝炊きます。これは火を消すタイミングがすごくわかりやすい。


直径14cmのミニ蒸し鍋がものすごく便利で、おかげで脱電子レンジ出来ました。 野田琺瑯ホワイトシリーズスクウェアSサイズがちょうど入るサイズです。


揚げ油は使い切るので小さいフライ鍋が重宝。上部が楕円形なのが妙に使いやすい。一時置きできるアミがすごく便利。


使用しているカメラ
【SONY サイバーショットDSC-T900】
SONY サイバーショットDSC-T900
いいんです、私にはまだこれで。
バーコード
ランキング参加中
にほんブログ村 料理ブログ お弁当へ にほんブログ村 料理ブログ 今日作った料理へ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
遊びに来てくれてありがとう
[10/17 井上]
[10/03 さっこ]
[09/28 さっこ]
[09/28 さっこ]
[09/13 mossa]
お願い
画像の無断転用はお断り致します。
Copyright © 2009-    にゃがおの外付け    All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]