忍者ブログ
イメージ力・発想力・デザイン力が鍛えられるかも???と始めたお弁当作りは肉魚を触れないため野菜中心。体質に合わないので小麦粉摂取も出来るだけ控えてます。アーユルヴェーダの食事法にも興味あり。たまにお弁当のイラストも描いてます。「シンプル&ていねいな暮らし」を目標に、いつかはミニマル。。。不定期更新中です(* ̄∀ ̄)ゞ
[186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

冷凍室で放置されていた焼きそば麺をそろそろ使わねば、と。
今日のMy弁当「オム焼きそば」


焼きそばだけにしてジップロックでもいいんだけど、
一応女子でしょってことでおしゃれにしてみた。
今日のMy弁当「オム焼きそば」

・オム焼きそば
玉ねぎ、にんじん、ピーマン入り。
味付けはウェイパー、塩こしょう、お好み焼きソース(←これしかなかったし笑)
オムにすると味が単調にならなくていいかもねー。

フラットランチボックスとWAXペーパーの組み合わせは楽しい。
このフラットランチボックス、数ヶ月前ロフトで半額以下になってた時に
買い占めるべきだった!!(泣


★ランキングに参加しています。
ここ↓↓↓をポチッと押して応援いただけるとウレシイです(≧∇≦)
にほんブログ村 料理ブログ お弁当へ
品数が少なければ盛ってごまかす!

-------------------------

Tsujibornの松江出張土産。
大事に寝かしておいたけどようやく解禁です。
コレめちゃめちゃおいしい!!


そういえば私も一度松江に出張してますよ。
後泊だったので翌朝雪の松江城とその周辺をお散歩。
お城は平日で観光客がいなくて、当時の鎧とかも展示されてるけど薄暗かった。
松江城ってたしか建て直しじゃなく本物なのよねー(T-T)
勇気を出して上まで登ったけど怖くて次の観光客を待ってから一緒に降りた(笑
そのあとJRでのんびりと景色を楽しみながら出雲まで行って
そこからバスで帰ってきました。
JRのまったりローカル線、サイコー。(≧∇≦)

★現存天守といえば、松本城にも出張帰りに寄ったわね。
別に城フリークじゃないんだけど、散歩が好きなので(* ̄ー ̄*)

-------------------------

しおちゃん、そのポーズおもしろすぎ(笑
しおちゃん
しおちゃんのブログはこちら

PR
ジャンクだとは思うのですが。
今日のMy弁当「バジル丼」


バジルごはん、好きなんです。
(ごはんが見えないからわかりにくいけど。)
今日のMy弁当「バジル丼」

・バジル丼
ごはんにキューピー のバジルソースを混ぜるだけ。
今日は軽くチンしたピーマンも入れといた。
目玉焼きは最後に油をちょっと足して強火でフチを焦がします。


★ランキングに参加しています。
ここ↓↓↓をポチッと押して応援いただけるとウレシイです(≧∇≦)
にほんブログ村 料理ブログ お弁当へ
とってもらくちんなお弁当のはずなのに
バタバタしてしまう要領の悪さ(◎_◎)

-------------------------

YOSAPARK裕(ゆたか)のオーナーにお菓子もらったー。
こういうお菓子なら罪悪感が少なくて済む(笑
ありがとうございまーす!


YOSA(よさ)はすごく気持ちのいいデトックス。
代謝UPでダイエットにもいいし、
花粉症の季節ならマントの中で鼻水かみまくると、あらスッキリ。
汗を大量にかくけどサラサラの汗なので全然気持ち悪くないし。
私もそのスッキリ感にハマって数年前から通っています。
未経験の方はぜひ一度お試しを!

YOSAPARK裕はオーナーの温かい雰囲気が心地よくて落ち着けます。
YOSAは全国にあるけど、オーナーによって対応や雰囲気が違いますので
自分にあったサロンをみつけることをお勧めしますよ。


写真だと煎餅か饅頭みたいだけど、裏巻き寿司ですよ。
今日のMy弁当「裏巻き寿司」


桜でんぶを消費したかったのでね。
朝は卵を焼いただけ、他は全部自家冷凍品でらくちん。
今日のMy弁当「裏巻き寿司」

・裏巻き寿司
具材は桜でんぶ、玉子焼き、きんぴらごぼう、レタス。
ご飯は酢飯じゃなく塩とごま油。
ごまを固定させるためにマヨネーズを塗ってます。
折りたためるこのフラットランチボックスは巻き寿司にちょうどいい。
・豆腐ハンバーグ
もちろんS&Bラー油おろしでいただきます。
・さつま芋の甘煮
お弁当に甘いもの、クセになりそう。

☆私は裏巻きのほうが簡単なので好きです。
海苔を表にした場合、最後の巻き終わりが難しい。
へたくそな太巻きは家庭事情により許されません(笑
海苔の端が中に巻きこんでたりしたらもう大変!(◎_◎)


★ランキングに参加しています。
ここ↓↓↓をポチッと押して応援いただけるとウレシイです(≧∇≦)
にほんブログ村 料理ブログ お弁当へ
赤い水玉模様のWAXペーパーは
色の無いお弁当の時に便利。

-------------------------

「まるべん」くっしーさんのポストカード
注文しようと思ったらもう売り切れてた(泣

行って何かを出来ないのであれば
消費という形で何か出来れば、と思っています。
もちろん動物に限らずね。


春らしいお弁当ということで。
でも桜餅じゃないですよ。
今日のMy弁当「桜餅風おにぎりとにんじんベジ団子」


桜でんぶが残っていたのでブタさんかウサビッチのキャラ弁を。
・・・いえいえ、私には無理なのでこうなりました。
今日のMy弁当「桜餅風おにぎりとにんじんベジ団子」

・桜餅風おにぎり
握ったごはんに桜でんぶをまぶしてしそで巻いただけ。
甘ーい(◎_◎)
ところでこちらのバージョンの桜餅は関西で主流の「道明寺」、
関東ではクレープ状に焼いたお餅で餡を包む「長命寺」が主流だそうです。
えーーー!知らんかった。
・にんじんベジ団子
解凍した冷凍豆腐をレコルトソロブレンダーでがーっとして
にんじんのみじん切り、塩を入れて混ぜて揚げるだけ、のはずが。
冷凍豆腐が細か過ぎてまとまらないので予定外の小麦粉、卵黄も混ぜた。
これって「がんもどき」なんじゃねー???
・ピーマン、ブナピー、かにかまの柚子こしょうマヨ和え
・アスパラベーコン
・さつま芋の甘煮

☆いつも前日の夜には2品ぐらいしか考えてないです。
で、朝作って詰めたら大きなすき間が。
イメージトレーニングが全然出来ていない証拠ですな。
自家冷凍のアスパラベーコンとさつま芋の甘煮に助けられましたよ。


★ランキングに参加しています。
ここ↓↓↓をポチッと押して応援いただけるとウレシイです(≧∇≦)
にほんブログ村 料理ブログ お弁当へ
がんもどきは苦手だったけど
Myがんもはおっけーだぞー!


どこが「ひな祭り」なのか?
今日のMy弁当「ひな祭りのお寿司」


ほら。
今日のMy弁当「ひな祭りのお寿司」


ご飯がひな祭りっぽいでしょ?
今日のMy弁当「ひな祭りのお寿司」

・ひな祭りのお寿司
いり卵/しそ入り酢飯/桜でんぶ/白ごま入り酢飯の順で。
実はこれ、昨日も紹介した「tukuru」のレシピ本に載ってたんです。
tukuruに詰めてカパッとお弁当箱に移します。
この形のご飯が可愛いので、家でカレーとかワンプレートの時にもこれで。
・ほうれん草のごま和え
・にんじんとレッドキドニーのサワー漬け


★ランキングに参加しています。
ここ↓↓↓をポチッと押して応援いただけるとウレシイです(≧∇≦)
にほんブログ村 料理ブログ お弁当へ
金曜日は運動量が一番激しい日。
それでもお弁当はいつも通り、肉・魚無し。
あっ、桜でんぶが魚だ!

-------------------------

宮崎出張から帰ってきた部長のお土産。


得意げに私に地鶏を渡してから・・・
「あっ!肉、アカンかったんや!」
ようやく思い出してくれた(笑

やっぱりカレーが一番だね!!
いただきまーす!!

 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

★食べた感想★
金曜日のてっぺん超えて帰ってきて、運動後なのでつい食べてしまった。
おいしいよーーー!!!
お肉が入ってるんだけど私にも食べられるすごく小さいサイズだし、
珍しくおいしいと思って食べられたわ。
もっかい買ってきてー!

-------------------------

まるさん、ゴミ箱らぶ。

Youtubeへはここからどうぞ

★まるさんのブログはこちら


ブログ内検索
プロフィール

ビール大好き♥ 肉・魚ちょい苦手(+_+) アーユルヴェーダの食事法に興味シンシン。


グリーンスムージー

(この本の付録の容器がすごく可愛い)
バナナ・りんご・葉っぱ・水だけでも十分おいしい。
デトックス・ベジスープ
味付けは庄司 いずみさんのこの本を参考に。あきずにいろいろ楽しめます。


この250mlサイズがお弁当にちょうどいい。さすがサーモスの保温力、乾燥豆の水煮もこれでやっちゃいます。
iHerb
トリファラ飲んでます。
お弁当箱とか
カフェランチ(ライトブラウン)550ml。木っぽく見えるけどプラスチック。
幼稚園児サイズのアルミ弁当箱340ml。スープがある時のお弁当はこれぐらいの量がよい。ピカチュウだけど笑



中は赤い容器で3つに仕切り。おうちで使っても楽しい。


カレーはやっぱりこれだねー。見てるだけでわくわくするZEBRA(ゼブラ)のインド弁当箱。


FLY BAGにお弁当箱を入れて。内側はアルミシートが貼ってあるので保冷可。



ごはんは炊飯用土鍋で朝炊きます。これは火を消すタイミングがすごくわかりやすい。


直径14cmのミニ蒸し鍋がものすごく便利で、おかげで脱電子レンジ出来ました。 野田琺瑯ホワイトシリーズスクウェアSサイズがちょうど入るサイズです。


揚げ油は使い切るので小さいフライ鍋が重宝。上部が楕円形なのが妙に使いやすい。一時置きできるアミがすごく便利。


使用しているカメラ
【SONY サイバーショットDSC-T900】
SONY サイバーショットDSC-T900
いいんです、私にはまだこれで。
バーコード
ランキング参加中
にほんブログ村 料理ブログ お弁当へ にほんブログ村 料理ブログ 今日作った料理へ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
遊びに来てくれてありがとう
[10/17 井上]
[10/03 さっこ]
[09/28 さっこ]
[09/28 さっこ]
[09/13 mossa]
お願い
画像の無断転用はお断り致します。
Copyright © 2009-    にゃがおの外付け    All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]