忍者ブログ
イメージ力・発想力・デザイン力が鍛えられるかも???と始めたお弁当作りは肉魚を触れないため野菜中心。体質に合わないので小麦粉摂取も出来るだけ控えてます。アーユルヴェーダの食事法にも興味あり。たまにお弁当のイラストも描いてます。「シンプル&ていねいな暮らし」を目標に、いつかはミニマル。。。不定期更新中です(* ̄∀ ̄)ゞ
[191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

甘酢大好き。
今日のMy弁当「エリンギ団子の甘酢」


食べる前にチンしたら
エリンギ団子がふわふわになりました。
今日のMy弁当「エリンギ団子の甘酢」

・エリンギ団子の甘酢
エリンギを適当に裂いてレコルトソロブレンダーで粗く砕いたら
塩こしょう片栗粉で丸めて片栗粉まぶして揚げ焼き。
にんじん、ピーマン、玉ねぎ炒めて団子追加して甘酢と水溶き片栗粉。
※甘酢=酢とみりん各25cc、しょうゆと砂糖各大さじ1、
ケチャップとウスターソース各大さじ1/2。
・クリームチーズ入りポテト
昨日紹介したtukuruでじゃがいも1個をチンしてつぶして
クリームチーズ、マヨネーズ、塩こしょう。
ウマいっ!
・十六雑穀入りごはん(とろろ昆布トッピング)
・みそカップ


★ランキングに参加しています。
ここ↓↓↓をポチッと押して応援いただけるとウレシイです(≧∇≦)
にほんブログ村 料理ブログ お弁当へ
とろろ昆布は昨日からのマイブーム。

-------------------------

ご飯が硬い!
理由は土鍋で炊く際に時間を間違えたから。
炊き過ぎてお焦げが出来てしまった。
まとめ炊きしたのでまだもうちょっと残ってる( ̄ヘ ̄;)

★うちの今のところベストな時間はこちら。(8号鍋で3合炊きの場合)
強火で一気に加熱、沸騰直前にすばやく弱火に切り替え
5分たったら10秒だけ強火にして火を消す。
そのまま20分蒸らして完成。
※沸騰させてしまうとガス台が大変なことになるので要注意。


炊飯器はもう使わないので片づけてしまいましたよ。

-------------------------

胃腸の機能が回復するのにはしばらくかかる、
というのはどうも本当っぽい。
働き方を忘れたんちゃうのー?ってカンジ。
今日は朝ごはん食べたらしんどくなった。
こんなんで運動出来るんかしらー。
とりあえず家で筋トレやってちょっと鍛えとく。

現在は小学校、そして次は中学・高校でも
POPとROCKが必修科目になるって本当?
そんなんズルイやーん。


PR
朝からにんじんを星型で抜いたったー。
目指せ、幼稚園児弁当。
今日のMy弁当「じゃがいもとレッドキドニーのクミン炒め」


たぶん幼稚園児はお弁当におみそ汁持ってかないけど。
今日のMy弁当「じゃがいもとレッドキドニーのクミン炒め」

・じゃがいもとレッドキドニーのクミン炒め
オリーブオイル+クミンに、ジンジャーパウダーと塩こしょう。
でも素材の味もしっかり味わえる。
・なすとウィンナーのピリ辛ケチャップ炒め
ケチャップ+ハバネロソースでピリ辛。
・ブロッコリーのピーナツ和え
ごま和えがピーナツ粉に変わっただけ。
・十六雑穀入りごはん
・みそカップ


★ランキングに参加しています。
ここ↓↓↓をポチッと押して応援いただけるとウレシイです(≧∇≦)
にほんブログ村 料理ブログ お弁当へ
彩り用にプチトマトを入れたいけど
この小さいお弁当箱にはそんなスペースはなーい。

-------------------------

今めちゃくちゃ重宝しているのがこの小さいシリコンスチーマー。
「tukuru」
 

DORINさんの「DORINのゆるゆる日記」で見て、
本屋さんで探し続けたけど見つからず結局ポチっと。
(DORINさんのオススメ品はとても参考になるのです。)
これお弁当には本当に便利なサイズで大正解でした。
今朝はブロッコリーとじゃがいもをチン。
フタがぴったり密封でチン出来るのがポイントなのかも。
毎朝この便利さを実感。
そして器としてもかわいいからこのまま食卓もOK。

以前はお弁当の準備の大部分は前夜にしてたけど
今週は朝に作ってます。
アーユルヴェーダ的には食事は出来たてがいいとされているので
お弁当は少しでも遅く作ったほうがいいかなと思って。
出来たてがいいとされている理由は消化にいいからです。
アーユルヴェーダでは消化がとても大切。
ま、仕事だったり遊びだったりで自家冷凍に頼ることもありますけど。
無理しない程度に、適当に。

-------------------------

昨日Tsujibornから何か欲しいものあるかと電話。
「・・・クリスピークリームドーナツお願いします!(≧∇≦)」

キターーー(゚∀゚)ーーー!!


Tsujiborn様いつもありがとうございますー。
実は先週からずっとスイーツが食べたかったけど控えてました。
夕方ようやくお腹がすいたので解禁。
オリジナル・グレーズとシナモン・シュガーの2個をペロリ。
2個とも大好きな味だったのでしあわせ。。。(* ̄ー ̄*)

部長が持って帰るのを忘れるといけないので、
履いたらわかるように靴の中に
「ドーナツ!」と書いた大きいメモを入れときました。
ちゃんと気付いたようです(○゚ε゚○)ププッ

みそ玉を作ろうと思ったけどラップがもったいないので
カップにみそとだしの素を入れて持ってきた。
しょうがのすりおろしも入れといた。
ここに直接お湯を入れますよ。
今日のMy弁当「みそ玉ならぬ、みそカップ」


新しいお弁当箱、かわいー!!
今日のMy弁当「みそ玉ならぬ、みそカップ」

・十六雑穀入りごはん
・炒り卵
・豆腐ハンバーグ
・ほうれん草のごま和え
・レンコンとピーマンのオイスター炒め
・にんじんとクルミのグラッセ
・グリーンリーフ
・みそカップ

★ランキングに参加しています。
ここ↓↓↓をポチッと押して応援いただけるとウレシイです(≧∇≦)
にほんブログ村 料理ブログ お弁当へ
小さくて詰めるのむずかしー!
目指せ、幼稚園児のお弁当!

-------------------------

ご心配、ご迷惑をおかけいたしましたm(_ _)m
身体はもうすっかり大丈夫なのですが精神的なトラウマが(泣
それとまだすぐにお腹いっぱいになるので小さめのお弁当箱に。
今までのと同じぐらいに見えますがひとまわり小さいのです。
新しいお弁当箱かわいすぎるー。525円。



ふー。とんでもないデトックスになってしまいました。
たぶん身体が弱っていたんですよね・・・・・
どこが悪いとかじゃないんだけど最近爪がよく折れてたので
体質改善しよう!と思った矢先でしたのに。
めげずにゆるゆるアーユルヴェーダ。
予防医学でございますからね。
白湯持参用にサーモスを新調しました。
この新しい480mlの容器は
以前使っていた350mlと重さや大きさはあまり変わらず
おまけに保温力がアップしてるので新調して正解。



そして今日の私はハラマキタイツ。
うん、はいてきて正解。



-------------------------

ところで、
私がランキングに参加しているカテゴリーに
ちょっと驚いたブログが。
ブログ内のメニューバーが「ランキング」となっていて、
何が書いてあるんだろう?と思ってクリックすると
ブログ村に飛んでINカウントされる仕組み。
え?何これ?私の意思は???
驚き。これはちょっとね。

時々もうランキングやめようかなーとも思うんですけど
そしたらそのうちブログに掲載するのもサボっちゃって
しまいにはお弁当もサボっちゃって
結果、食生活がムチャクチャになりますね。
絶対。


身体に良さそうな練りごま入りのスープです。
今日のMy弁当「デトックス・練りごまレモンのベジスープ」


レモンの酸味があるので、ごまが苦手な人でもサッパリおいしくいただけるはず。
今日のMy弁当「デトックス・練りごまレモンのベジスープ」

・デトックス・練りごまレモンのベジスープ
ベースのベジスープ1カップに対して、
練りごま大さじ1+レモン果汁小さじ1+塩小さじ1/4を基準に好みの味に調整。
・ナシゴレン
無印良品の「炒めごはんの素 ナシゴレン」でズルしました。
目玉焼きは通勤中に崩れたらしい。。。

★ランキングに参加しているので
ここ↓↓↓をポチッと押して応援いただけるとウレシイです(≧∇≦)
にほんブログ村 料理ブログ お弁当へ

-------------------------

今週ずっと続けてるスープは
庄司いずみさんの「デトックス・ベジスープ」を参考にしています。
この方はベジタリアンなので肉や魚を使わないから
私にはありがたいレシピばかりなのです。


私はこれにアーユルヴェーダ(インドの伝承医学)の考えをプラスして
酸っぱい系の味付けにしています。
(今の私のバランスを整えるために必要なので。)

アーユルヴェーダでは
消化されないものは毒となって体に溜まり
心身の不調を引き起こすと考えられています。
だから毒を減らして消化力を高める生活習慣をする必要がある、と。

作りたての温かい食事が一番と言われていますが
仕事をしながら、そして帰りに寄り道しながら(笑)では
なかなか実践がむずかしい。

なので、せめて下記だけでも実践。
 ●白湯を飲む
 ●冷たいものは避ける(含アルコール泣!)
 ●半身浴
 ●早寝早起き

すごく簡単なことなんだろうけど
生活習慣が乱れまくってた私にはけっこう大変。。。
でもこれを機会にとりあえずしばらくデトックス生活します。
つまり来週もデトックス・ベジスープ続けます!!


ベースのベジスープは毎日火入れしたら日持ちするとのことなので
2~3日分まとめて作ってます。
今日のMy弁当「デトックス・メキシカン風ベジスープ」


今日はレモン果汁+チリパウダーでメキシカン風。
チリパウダーの香りがたまりませーん!
今週のお弁当は手抜き感満載ですけど、デトックス中だからいいのです。
今日のMy弁当「デトックス・メキシカン風ベジスープ」

・デトックス・メキシカン風ベジスープ
切干大根、大根、にんじん、ほうれん草、トマト、キャベツ、玉ねぎ。
ベースのベジスープ1カップに対して、
レモン果汁小さじ2+チリパウダー小さじ1/2+塩小さじ1/4弱を基準に
好みの味に調整。
(分量忘れた!あとで書きます!)
入れる野菜が変わるとベーススープの香りも変わる!
・くるくるパスタ
ベーコン、ブロッコリー、玉ねぎ入り。
ケチャップ味。
健康の実をトッピング、ウマっ。


★ランキングに参加しているので
ここ↓↓↓をポチッと押して応援いただけるとウレシイです(≧∇≦)
にほんブログ村 料理ブログ お弁当へ


☆切干大根、大根、しいたけ、トマト、キャベツ、玉ねぎ。
この6つの組み合わせが一番デトックス効果があるそうです。
他のものに変えるなら似たもののほうが効果も似ているそう。
大根→かぶ、玉ねぎ→長ねぎ、しいたけ→しめじ etc
もちろん他の野菜を入れるもの全然OKですよ。

-------------------------

デトックス・スープはアーユルヴェーダとは関係ありませんよ。
アーユルヴェーダの場合は人によってOKやNGの野菜がありますから
厳密にやるなら内容や分量が違ってくると思います。

ちなみに私はゆるゆるヴェーダ。
ただいま早寝早起きと半身浴を特訓中。
ドラマとか見る余裕がなくなってきましたよ。
もちろん白湯持って出勤。
あと・・・最近ビール飲んでません。
私の人生でありえないこと!

生活習慣改めて血流良くして
とりあえず最近ガチガチの肩こりを治したい。。。


ブログ内検索
プロフィール

ビール大好き♥ 肉・魚ちょい苦手(+_+) アーユルヴェーダの食事法に興味シンシン。


グリーンスムージー

(この本の付録の容器がすごく可愛い)
バナナ・りんご・葉っぱ・水だけでも十分おいしい。
デトックス・ベジスープ
味付けは庄司 いずみさんのこの本を参考に。あきずにいろいろ楽しめます。


この250mlサイズがお弁当にちょうどいい。さすがサーモスの保温力、乾燥豆の水煮もこれでやっちゃいます。
iHerb
トリファラ飲んでます。
お弁当箱とか
カフェランチ(ライトブラウン)550ml。木っぽく見えるけどプラスチック。
幼稚園児サイズのアルミ弁当箱340ml。スープがある時のお弁当はこれぐらいの量がよい。ピカチュウだけど笑



中は赤い容器で3つに仕切り。おうちで使っても楽しい。


カレーはやっぱりこれだねー。見てるだけでわくわくするZEBRA(ゼブラ)のインド弁当箱。


FLY BAGにお弁当箱を入れて。内側はアルミシートが貼ってあるので保冷可。



ごはんは炊飯用土鍋で朝炊きます。これは火を消すタイミングがすごくわかりやすい。


直径14cmのミニ蒸し鍋がものすごく便利で、おかげで脱電子レンジ出来ました。 野田琺瑯ホワイトシリーズスクウェアSサイズがちょうど入るサイズです。


揚げ油は使い切るので小さいフライ鍋が重宝。上部が楕円形なのが妙に使いやすい。一時置きできるアミがすごく便利。


使用しているカメラ
【SONY サイバーショットDSC-T900】
SONY サイバーショットDSC-T900
いいんです、私にはまだこれで。
バーコード
ランキング参加中
にほんブログ村 料理ブログ お弁当へ にほんブログ村 料理ブログ 今日作った料理へ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
遊びに来てくれてありがとう
[10/17 井上]
[10/03 さっこ]
[09/28 さっこ]
[09/28 さっこ]
[09/13 mossa]
お願い
画像の無断転用はお断り致します。
Copyright © 2009-    にゃがおの外付け    All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]