忍者ブログ
イメージ力・発想力・デザイン力が鍛えられるかも???と始めたお弁当作りは肉魚を触れないため野菜中心。体質に合わないので小麦粉摂取も出来るだけ控えてます。アーユルヴェーダの食事法にも興味あり。たまにお弁当のイラストも描いてます。「シンプル&ていねいな暮らし」を目標に、いつかはミニマル。。。不定期更新中です(* ̄∀ ̄)ゞ
[212] [213] [214] [215] [216] [217] [218] [219] [220] [221
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

お弁当の時間です。
でも正しくは「工作の時間」ですね、たぶん。

撮影用にケチャップとマヨネーズを購入して事務所の冷蔵庫に。
うーん、ケチャップのおしゃれなかけ方がわかりません。


露出はやっぱり+1.0でとばし気味のほうが優しく感じるかも。
英字WAXペーパーはパリッとさせておきたいおかずを守ってくれて便利。
そしてデザインと同じで、英字ってだけでおしゃれに見えてずるい(笑

・ケチャップライス&目玉焼き
目玉焼きをのせるお弁当が作りたかったから。
普通はチキンライスというのでしょうが肉類は一切入ってません。
本日もVIVシリコンスチーマーで。
・レッドキャベツの芽
・ハムとチーズで春巻きもどき(ぎょうざの皮で巻いて焼いた)
・しめじの、・・・おひたし?(鎌田のだし醤油のみ)
・プチトマト
・サニーレタスで上げ底

撮影することを考えて詰めると
直径が小さくて深さがある弁当箱って飾りにくいわー。
でもカフェ弁当ってこんなイメージじゃない?
(フレーバーフレーバーのカフェ弁当、ちょっとだけ本気。)

ところで今日は撮り比べてみました。
違いが伝わりますでしょうか?
(左)ちょっと離れたところからズームで撮影  (右)自分が弁当に近寄った

右は魚眼レンズっぽくなるのが変だと思ってましたが
比べてみると左は優等生すぎてつまらないように感じる。
右のほうがちょっと迫力があっていいのかも。

-----------------------

鎌田のだし醤油
これ入れるだけでウマウマになる。


これで冷やしうどん弁当を実行する日も近いはず!

にほんブログ村 料理ブログ お弁当へ
PR
おいなりさんが2個だけで足りるはずがありません。
下にもう2個隠れていますよ。
深さのあるお弁当箱はムズカシィー。


撮る前にはもちろんフンワリさせたりトッピングしたり角度直したり。
撮影現場のメイクさんみたいで楽しい。

・おいなりさん
・ちくわきゅうり
見栄えする不思議な一品。やっぱり白が効いてるのか?
初挑戦の生ちくわ冷凍&流水で解凍はこれでお腹こわさなければ大成功。
・いんげんと人参の煮物
・ピリ辛なす(さらに辛くなってる!トウバンジャン恐るべし。)
・プチトマト
・ベビーチーズ
もしかしたらお弁当って尖端が重要なのかもね。。
・プチトマト
・レッドキャベツの芽
・サニーレタスで上げ底

今日は天気がいいせいか、
明るさ(露出)補正は+1.0では明る過ぎるようです。
+0.7だとナスがハッキリしていいカンジに。

それと2枚目の写真は自分が寄らずに、
今日はちょっと離れたところからズームで撮影しました。
昨日の写真と比べると
魚眼レンズっぽいゆがみが無くなりましたよ。
どう使い分けたらいいのかはまだわからないけど。
にほんブログ村 料理ブログ お弁当へ

がーん。残念な色合いなのをランチョンマットでごまかす。


焼きおにぎりがフタで押されてぺったんこ。

・しそ巻き焼きおにぎり
コチュジャン+だし醤油に一晩漬けといたしそを巻いてごま油で焼いた。
俵型は詰めにくいし、冷ますのに時間かかる。
でもイイ感じだったのでもう少し味を濃くして再挑戦。
・ちくわとほうれん草のごま和え
・厚揚げといんげんの煮物
・ピリ辛なす(トウバンジャン多すぎた!)
・しめじ、プチトマト、玉ねぎのマリネ
・サニーレタス

朝、詰めながら「色が残念!!」と思った。
シリコンカップのおかげで少しはマシだけど、
アクセントになるような常備食材が必要だー。

ところで
「以前のお弁当箱大きすぎない?」と驚かれました。
黄色は幅10.5センチ、赤は幅12センチ。デカイ?
容量は今のより90ml多いけど
ふわっと入れてたから大丈夫よ(笑


-----------------------------

デジカメはSONY サイバーショットDSC-T900ですが
先週まで写真の色を補正してました。
(室内で撮ると緑っぽかったので赤寄りに補正してた。)
でも昨日から窓際で撮影してるんですが
色補正が必要なくなりましたよ。

それと料理モードで撮影しました。
あまり変わらないように見えますが
料理モードのほうがちょっとだけ色が鮮やかです。
(左)おまかせオート撮影  (右)料理モード

そして今日は「明るさ(露出)補正」を変更してみました。
今まで室内灯でオートで補正もせずに撮影してた私。
あーあ。


今日は露出補正プラス1.0の写真を使ってます。
ちょっとトビ気味ですがこれぐらいボケてもいいかなと。

やることがない時はこんなお勉強もしときましょう。
予算の関係でカメラマンに変身しなければならない時があるかもです。
「あとでPhotoshopで修正すればいいや」
その考えは危険ですぞ。
にほんブログ村 料理ブログ お弁当へ
ボリウッド映画にも出てきます。


カレーやチャパティを入れて持ち歩く、
インドでは当たり前のステンレス製のお弁当箱。


・・・・・をお店で見つけてしまった。


うっとり。


というわけで。
このお弁当箱での記念すべき第1回目は。


ケンタロウさんの「小林家秘伝のドライカレー」。

めちゃウマッ!!
このカレーはリピ決定。

・「小林家秘伝のドライカレー」
カレー粉:大さじ1
しょうゆ・ウスターソース:各大さじ1/2
オイスターソース:小さじ1
砂糖:2つまみ
塩・こしょう:各少々
・ターメリックライス
炊いてないですw
ご飯にバターとターメリックを混ぜただけ
・ピリ辛きゅうり
・じゃがいもサモサ(シューマイの皮で)
揚げずにフライパンで焼いてます。
・しめじ、プチトマト、玉ねぎのマリネ
・サニーレタス
・ヤングコーン


ZEBRA社の製品で2段式。
直径10cmのこのたまらなく可愛いサイズ!!
もう見た瞬間メロメロ。
丸いお弁当箱を探しまわる日々が続いておりましたが
まさかこれを店頭販売しているお店にめぐり合うとは。

【このお弁当箱の魅力】
ニオイも色もつかない。
シルバー色はおかずの色を邪魔しない。
お弁当箱は丸型がかわいい。
パッキンやくぼみがないから洗いやすい。
冷えやすいので短時間で冷ますことが出来る(はず)。

【このお弁当箱の悲しいところ】
重い(T-T)
帰り道コンパクトにならない(T-T)
こぼれる心配がゼロとは言えないかもしれない(T-T)

弱点は承知の上でぇーい!!
もちろんカレー以外にも使う。
これからは毎日このお弁当箱の予定。
前のよりは容量が減っているので
もっと単純シンプルなお弁当で楽ちんしましょ。

-------------------------

今日は窓際の自然光で撮影してみましたよ。
ちょっといいカンジ?
このデジカメでやれるとこまで努力してみましょ。
にほんブログ村 料理ブログ お弁当へ
チャーハンとか丼ばかりだったので
白いご飯のお弁当が食べたくなって。

★コロッケ(買いました!)
★ししとうのしそ&ベーコン巻(焦がしました!)
★煮玉子(今回辛くて失敗!)
★サニーレタス、プチトマト、人参マリネ、かぼちゃ&粒マスタード

サラダが多くてなんだかバランスが変だけど
もう気にしませーん。
サニーレタス、プチトマト、人参はなぜか毎日食べたい。
(たまにあきるときもあるけど。)
本で見るようなお弁当にしなければと思うとストレスで楽しくなかった。
だからもう気にしない!
自分の好きなように盛る!!

最近お豆腐を買っていませんよ。
事務所近くのスーパーへ行くのも暑くて。

--------------------------------

お弁当のウデを磨いておけば
カフェ「フレーバーフレーバー」がオープンした時に
「にゃ印のカフェ弁」を売りだせるかもしれない。
がんばろ。

--------------------------------

ブログのPCのほうのデザインを変更調整中。
出来るだけシンプルにしようかと。
さわりだすとキリがないけど面白い。
携帯版はそのうちに。

うーん。写真サイズを大きくしないとバランス悪いかも。
こんなカンジかな?

もっと余白がないと息苦しいね。
写真のバランスも注意して撮りましょ。
ブログ内検索
プロフィール

ビール大好き♥ 肉・魚ちょい苦手(+_+) アーユルヴェーダの食事法に興味シンシン。


グリーンスムージー

(この本の付録の容器がすごく可愛い)
バナナ・りんご・葉っぱ・水だけでも十分おいしい。
デトックス・ベジスープ
味付けは庄司 いずみさんのこの本を参考に。あきずにいろいろ楽しめます。


この250mlサイズがお弁当にちょうどいい。さすがサーモスの保温力、乾燥豆の水煮もこれでやっちゃいます。
iHerb
トリファラ飲んでます。
お弁当箱とか
カフェランチ(ライトブラウン)550ml。木っぽく見えるけどプラスチック。
幼稚園児サイズのアルミ弁当箱340ml。スープがある時のお弁当はこれぐらいの量がよい。ピカチュウだけど笑



中は赤い容器で3つに仕切り。おうちで使っても楽しい。


カレーはやっぱりこれだねー。見てるだけでわくわくするZEBRA(ゼブラ)のインド弁当箱。


FLY BAGにお弁当箱を入れて。内側はアルミシートが貼ってあるので保冷可。



ごはんは炊飯用土鍋で朝炊きます。これは火を消すタイミングがすごくわかりやすい。


直径14cmのミニ蒸し鍋がものすごく便利で、おかげで脱電子レンジ出来ました。 野田琺瑯ホワイトシリーズスクウェアSサイズがちょうど入るサイズです。


揚げ油は使い切るので小さいフライ鍋が重宝。上部が楕円形なのが妙に使いやすい。一時置きできるアミがすごく便利。


使用しているカメラ
【SONY サイバーショットDSC-T900】
SONY サイバーショットDSC-T900
いいんです、私にはまだこれで。
バーコード
ランキング参加中
にほんブログ村 料理ブログ お弁当へ にほんブログ村 料理ブログ 今日作った料理へ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
遊びに来てくれてありがとう
[10/17 井上]
[10/03 さっこ]
[09/28 さっこ]
[09/28 さっこ]
[09/13 mossa]
お願い
画像の無断転用はお断り致します。
Copyright © 2009-    にゃがおの外付け    All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]