忍者ブログ
イメージ力・発想力・デザイン力が鍛えられるかも???と始めたお弁当作りは肉魚を触れないため野菜中心。体質に合わないので小麦粉摂取も出来るだけ控えてます。アーユルヴェーダの食事法にも興味あり。たまにお弁当のイラストも描いてます。「シンプル&ていねいな暮らし」を目標に、いつかはミニマル。。。不定期更新中です(* ̄∀ ̄)ゞ
[215] [216] [217] [218] [219] [220] [221
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

はい、今日のお弁当はズルをしました。


黄色のケースのおかずは
クックデリ御膳」のおそうざいバイキング。
カップとしそを使ってきれいに詰めました。
昨日買ったのだけどオトナだから大丈夫よ、たぶん。

サラダとごはんは自分で。
サラダってどうしても見た目デカくなるなー。
ごはんはもち米も入れてるので冷めてもモチモチで美味しい。

こんなズルする日があってもいいんです(≧∇≦)
PR


★かぼちゃとブロッコリーのサラダ
マヨネーズだけでなく、粒マスタードとバジルシースを加えたら
ちょっと大人の味になった。

★サラダマカロニとしめじのケチャップ味
オーマイの「早ゆでサラダマカロニ」だけど
ViVシリコンスチーマーでパスタみたいに調理。
(1) ひたひたの水、マカロニ、塩少々でレンジ4分
(2) ケチャップ、オリーブオイル、しめじ、塩コショウ
を加えてかき混ぜて、さらにレンジで5分
他のことしてる間に出来上がるので超便利。
ちょっとあっさり味すぎたけど。

★缶のホールコーン
時々無性に食べたくなる。
缶詰のほうが少しカロチンが増えるらしい。

★昨日の残りのカマンベールチーズ
これがけっこうなボリュームでして。

★男前豆腐の「京都六角男前上ル」
豆腐がマッチしようがしまいが毎日食べる。
この小さいサイズがちょうどいい。

★上記がけっこうボリュームあるので
マフィンはハムはさんだだけ。

ちょっとパンに飽きてきたけど
ご飯に合うおかずで食べたいものが無い。
ビールがあると食べたいものが増えるんだけどね(◎_◎)

------------------------------

お弁当ブログにしたいわけではなく
特にネタがないだけ。
今日こそユザワヤ行こうかなー。
羊毛フェルト部の部活動として。
今日は違うパンが食べたくて。
でも通勤途中には新阪急ホテル系列の「ブルージーン」しかない。
あそこはなんだか気取ってるわりにはパンの味が普通で感動がない。
だったら買うなよっ!ですが、通り道なので仕方なく。
(ちょっと遠回りだけど、朝から開いてるお店なら
阪急百貨店の「ベイクドQ」に行けば良かった。
あっちのほうが好き。)

で、今日はこんな感じ。


★カマンベールチーズ
手抜きしたい時の定番メニューになりつつある。
チーズは美味しいものを探し出すとキリがないから
スーパーの雪印や明治ので充分。
全部は多いので半分残して冷蔵庫でまた明日。

★サニーレタス、人参マリネ、ブロッコリースプラウト
人参マリネは浜内千波さんの「免疫力が上がる食べ方」のメニュー。
年中アレルギーですから免疫力アップは重要。
ほんのりレモン味でさっぱり。



★素焼きくるみ
マイブーム。
でも本当は生を水に浸したもののほうが良いそうで。

★男前豆腐の「京都六角男前上ル」
この豆腐は事務所の冷蔵庫に常にストック。

★朝買った「アボカドフランス」(170円)
フランスパンにアボカドクリーム(わさび+マヨネーズ)。
子どもには絶対無理な、かなり鼻にツン!
でもMy弁当にアボカドはアリだと実感。

-------------------------

ップスの黒ガムテープをお借りしてバイクのシートの補修。
前から言ってくれてたのに、早く補修しないからこんなに広がった。
犯人はノラさんたちです。
ガムテの長さを揃えてあって丁寧な仕事ぶりでしょ?
プロジェクターのフタを作る要領で(笑)
 
お弁当ブログにするつもりはないんだけど
ネタがなくて・・・・・

今日の具は玉ねぎ、なす、プチトマトをカレー味で炒めたもの。
豆腐はサラダと混ぜてオリーブオイルで。
好き嫌い多い弁当

具をはさんで持ってくるのはやめて、食べるときにはさむ。
ちゃんと前回のツナで学習しましたよ。
好き嫌い多い弁当

イングリッシュマフィンとカレー味、めっちゃ合う!!

-------------------------------

育った環境のせいですが、好き嫌いがかなり多いです。
子どもの頃、肉や魚を食べ物として見ることが出来ず、
大人になってからもプチベジタリアンもどきな状態。
それでも大人になって居酒屋さんへ行くようになってから
食べられるものがかなり増えたんですけどね。
「これではいけない!」とテレビ、本、ブログ等を見て作ってみても
結局自分が好きなものではないから楽しくなくて。
ブログや本みたいなお弁当にも憧れているのに
作りたいけど食べたいものではなーいというジレンマ。

それがイングリッシュマフィン弁当にしてからは
作りたいものが増えて、楽しんで作れるように。
自分が食べたいもの、食べられるものと合わせやすくて
じゃあもう無理して好きじゃないもの食べなくてもいいじゃーんって。
すごく気が楽になった!!
発想が変わったからご飯にも合うお弁当をまた考えたいし。

これでカロリー気にして作ったら
ダイエットになるんかなー?

でも私にとってはお昼が一番ちゃんとした食事をする時間なので
それを気にするのはやめましょ(笑
お箸とスプーンをリニューアルしてランチを楽しむ!!
けいこちゃんにハートのピックもらった~!!
「ブログにピックのこと書いてたでしょ」って。
マフィンにさしてみた。

可愛すぎるぅぅぅ!!!
ありがと!今度パンダのピックあげるね!

※最近はウッサのセリフを入れる場所を考えながら写真を撮っています。
 こんなピクチャーブックを意識してね(笑)
 「写真の空いてる場所に文字をカッコよく入れる」のではなく、
 「文字が活きるような写真を撮る」。
 これってむずかしい。

またお弁当ネタになってしまった。
このブログはどこを目指しているのか?
今日のイングリッシュマフィンはこっちのタイプ

お弁当作ったりしてなんだか
健康的な生活をしているように装っていますが、
コラボ商品ならではの具材、カラムーチョ味の“辛ジャガ”が入った
「日清のとんがらし麺 とんがラムーチョ カラシビヒー麻婆味」
発売したばっかりだけど、もう食べましたよ。
ヒー!!好き(笑)

日清食品「日清のとんがらし麺 とんがラムーチョ カラシビヒー麻婆味」
------------------------------------------

ところでップスの機材がすっからかん。
玄関ショールームの演台セットもグラスとコースターしか残っていない。
どうした?
今度こそ夜逃げか?

あら、みんな現場へ行っちゃったのね。
機材が全部出払ってるなんて。
それはとても良いことです。
ブログ内検索
プロフィール

ビール大好き♥ 肉・魚ちょい苦手(+_+) アーユルヴェーダの食事法に興味シンシン。


グリーンスムージー

(この本の付録の容器がすごく可愛い)
バナナ・りんご・葉っぱ・水だけでも十分おいしい。
デトックス・ベジスープ
味付けは庄司 いずみさんのこの本を参考に。あきずにいろいろ楽しめます。


この250mlサイズがお弁当にちょうどいい。さすがサーモスの保温力、乾燥豆の水煮もこれでやっちゃいます。
iHerb
トリファラ飲んでます。
お弁当箱とか
カフェランチ(ライトブラウン)550ml。木っぽく見えるけどプラスチック。
幼稚園児サイズのアルミ弁当箱340ml。スープがある時のお弁当はこれぐらいの量がよい。ピカチュウだけど笑



中は赤い容器で3つに仕切り。おうちで使っても楽しい。


カレーはやっぱりこれだねー。見てるだけでわくわくするZEBRA(ゼブラ)のインド弁当箱。


FLY BAGにお弁当箱を入れて。内側はアルミシートが貼ってあるので保冷可。



ごはんは炊飯用土鍋で朝炊きます。これは火を消すタイミングがすごくわかりやすい。


直径14cmのミニ蒸し鍋がものすごく便利で、おかげで脱電子レンジ出来ました。 野田琺瑯ホワイトシリーズスクウェアSサイズがちょうど入るサイズです。


揚げ油は使い切るので小さいフライ鍋が重宝。上部が楕円形なのが妙に使いやすい。一時置きできるアミがすごく便利。


使用しているカメラ
【SONY サイバーショットDSC-T900】
SONY サイバーショットDSC-T900
いいんです、私にはまだこれで。
バーコード
ランキング参加中
にほんブログ村 料理ブログ お弁当へ にほんブログ村 料理ブログ 今日作った料理へ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
遊びに来てくれてありがとう
[10/17 井上]
[10/03 さっこ]
[09/28 さっこ]
[09/28 さっこ]
[09/13 mossa]
お願い
画像の無断転用はお断り致します。
Copyright © 2009-    にゃがおの外付け    All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]