忍者ブログ
イメージ力・発想力・デザイン力が鍛えられるかも???と始めたお弁当作りは肉魚を触れないため野菜中心。体質に合わないので小麦粉摂取も出来るだけ控えてます。アーユルヴェーダの食事法にも興味あり。たまにお弁当のイラストも描いてます。「シンプル&ていねいな暮らし」を目標に、いつかはミニマル。。。不定期更新中です(* ̄∀ ̄)ゞ
[160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

最近xVideoServiceThiefやArea61がうまく動作しないので
Craving Explorerにしてみた。

いやー、こりゃ使いやすい!!

今までみたいにRealPlayer Converterで変換しなくても
設定でそのままiTunesへ入る。

自分のYoutubeのチャンネルと連動できるので便利。



PR
冷蔵庫動いてない事件の時のトマトソース煮をリメイク。
みそ、しょうゆ、カレー粉を足すだけ。
トマトの酸味が効いてます。
 


キャベツをまたまるまる1個買ってしまったのでがんばって消費中。
塩もみしたキャベツを入れるだけの春巻きはなかなか便利かも。


・リメイクの和風トマトカレー
  (ベース:パプリカのトマトソース煮)
    赤パプリカ、黄パプリカ、カットトマト缶、ケチャップ、
    塩、ブラックペッパー、チリパウダー。油未使用。冷凍保存。
  これを解凍して、みそ、しょうゆ、カレー粉、昆布水を足しただけ。
  辛さがちょっとマイルドになるカンジ。
・キャベチー春巻き(キューピー3分クッキングのレシピ
  キャベツ、ピザ用チーズ、塩、春巻きの皮、片栗粉。
  塩もみしたキャベツとチーズを入れただけ。
   ☆キャベツは水っぽくなるので太めに切る
   ☆水気を止める役目の片栗粉
  これがポイントらしい。
・きゅうりのピクルス
  漬けてから5日目ぐらい。
  だんだんおいしくなってきた。

☆カレー粉はZest Foodsのカレーミックス。
コスパ良いです(^.^)
zestベジタブルカレーミックス


ご訪問いただきありがとうございます!!(≧∇≦)
にほんブログ村 料理ブログ お弁当へ にほんブログ村 料理ブログ 今日作った料理へ


★こないだ東京で買ってきたスパイスカフェのレトルトカレーも
ラッサム(南インドのトマトカレー)でトマトベースのもの。
おいしかったー!!
 
私が作るカレーもトマトベースばかり。
でも実家で作ると不評です。
こういうカレーを食べ慣れてないから仕方ないね┓(ー_ー)┏



キャベツとベーコンをカレー粉で炒めたらめちゃおいしいやーん!!
今日は珍しくおかずがいっぱい。
作り置きがあるおかげで今週は朝がラク。
 


アーユルヴェーダで持ち越しをNGとするのは
酸化した油が消化に悪いという意味もあるかと。
油を使わなければ作り置きOKというマイルールにしようかな。


・キャベツとベーコンのカレー炒め(カレー粉、塩)
・ウインナー巻きの玉子焼き(マヨネーズ、塩)
ちくわとしめじのポン酢炒め(ポン酢のみ)
・ゴーヤとちりめんじゃこの炒め煮(しょうゆ、みりん、砂糖)
・ピーマンの塩昆布和え(めんつゆ、白ごま)
・クコの実の酢漬け
全部おいしかったよー(≧∇≦)


ご訪問いただきありがとうございます!!(≧∇≦)
にほんブログ村 料理ブログ お弁当へ にほんブログ村 料理ブログ 今日作った料理へ


赤文字は先日の冷蔵庫動いてない事件の時に作ったもの。
油を使わずに調理して再び冷凍してあった。
ちくわのほうにはごま油を入れたかったので今朝足す。
そーだそーだ、作り置きには油は後から足せばいーのだ。

------------------------------------------------------

たびたび登場してる「クコの実の酢漬け」、
今回は酢+料理用白ワインに漬けてみた。
これは食べやすい!!
というか食べ過ぎそう( ̄∀ ̄*)

クコの実の酢漬け
こんなカンジで1週間分ぐらいずつ漬けておいて
毎日少しずつ食べてます。
最初はお酢だけだったんだけどやっぱり酸っぱくて
料理酒を混ぜるようになって、
だったら白ワインでもいーんじゃね?と。
もちろん赤ワインもアリだよね。

クコの実っていろいろ効果があるそうです。
市販されているのは中国産ばかり。
なので信用できるお店で買いましょー。

★サプリメントはお金の無駄だと思っているので
こういうので摂れればよいなと。
はちみつを舐めたりw



久しぶりにベーグル焼いた。
テスコムのスティックブレンダーはなんとニーダー付き。
 


いつもなら手で15分こねるところが
2分もかからずあっという間に生地がこねあがる。感動!!
でも手でこねたほうがきれいな気がする。
なんかダマダマ(-_-;)



そしてベーグルにこの具材は絶対食べにくい(-_-;)



でもこのお菓子のトランク缶に入れるだけで、すべてが許されるo(≧∇≦)o
 



・ベーコンエッグベーグルサンド
  ベーコン、目玉焼き、、ブラックペッパー、塩、グリーンリーフ、
  ケチャップ、マヨネーズ、粒マスタード。
・コーンポテトサラダ
  マヨネーズ、酢、はちみつ、塩、ホワイトペッパー。
  料理用に安いはちみつ買いました。
・きゅうりのピクルス
  酢、水、砂糖、塩、たかのつめ、ブラックペッパー。
  でもローリエが無かったので入れてないから
  ピクルスというよりただの酢漬けだけどw
・グリーンリーフ、ミニトマト


ご訪問いただきありがとうございます!!(≧∇≦)
にほんブログ村 料理ブログ お弁当へ にほんブログ村 料理ブログ 今日作った料理へ


★この缶にピンクの容器がすっぽり入った時の
うれしさといったらもう!!ヾ(≧∇≦*)〃ヾ(*≧∇≦)〃

------------------------------------------------------

私がこうして普通の生活をおくっている一方で
各地では自然による被害があり、今度は竜巻。
命があって良かったとはいえ、
いつもの当たり前の生活を取り上げられてしまった方々。
胸が痛いです。

地震だけでなくこれからは竜巻の心配もしなくちゃいけない。
家でテレビを見ている時なら警報をテロップで知ることが出来るけど
それ以外はどうやって気をつけたらいいのかな。

外出中、スマホや携帯を使いこなせる人は情報収集する術があるけど
使いこなせない人はどうしたらいいのかな。

実家で災害用伝言ダイヤル(171)の練習をしてもらったけど
プールのお友達にその話をしたそうで
皆さん知らなくて「いいことを聞いたわ!」となったそうです。
総務省HP 災害用伝言サービス

何も持てずに避難するかも知れない。
たくさん説明して教えてもたぶん覚えきれない。
自宅の電話番号だけでもちゃんと覚えていてくれれば、
こういうものがあるから、もしもの時は使うから使ってね、
と決めておけば少し安心。

本当に災害にあった時は気が動転しているかもしれない。
だからそういう時はまわりの人に操作してもらってねと言ってあります。
(普段も緊急時のスマホ操作は頼んだほうが早いだろうね(-_-;))

★防災セットは特別なものとしてとらえていたけど
身近なものとして管理しようと思うようになれたのは翠さんのおかげ。
こちらの記事
「いつ復旧するかわからない状況で、
 水も燃料ももったいなくて、米なんて炊けないよ」
という言葉にどきーん。
もちろん一番良いのは何も起きないことだけど、
だからこそ特別食として仕舞い込んだり
余計な出費と考えて後回しにせずに
普段の食生活にうまく組み込みたい(^-^)



よく見えないけど炊き込みごはんはキャベツ入り。
初めてステンレス鍋で炊いたごはんはちょっと硬い。
炊飯専用じゃなくてもやっぱり土鍋のほうがおいしく炊ける。
 


冷蔵庫動いてない事件により作られたおかず活用。
作り置きには調理の際は油を使わず、必要ならあと足しで。


・キャベツの炊き込みごはん
  米1合に対して、昆布水200ml:しょうゆ20ml:みりん20ml:塩少々。
  そこに生のキャベツを放り込んで炊いただけだけど、ちょっと味が濃かった。
・にんじんとひじきの煮もの
  だし汁、砂糖、酒、しょうゆ、ごま油。
・ゴーヤとちりめんじゃこの炒め煮
  しょうゆ、みりん、砂糖。
・なすとウインナーの中華炒め
  ウェイパー、酒。
・ねぎ入り玉子焼き
  昆布水、塩。


ご訪問いただきありがとうございます!!(≧∇≦)
にほんブログ村 料理ブログ お弁当へ にほんブログ村 料理ブログ 今日作った料理へ


★玉子1個で作れる玉子焼き器をやっと購入。
めちゃラク。

------------------------------------------------------

9月1日は防災の日。

●災害用伝言ダイヤル(171)の練習しました。
実家に使い方を説明するのがもうタイヘンで(+_+)

私の説明ではなく、
ガイダンスに従って操作できるようにしておかないと
いざという時に使い方がわからん!ということになるので
ちょっと放置気味で体験してもらいましたよ。
スマホの練習にもなるから9/5まで毎日やってもらおうかしら。

総務省HP 災害用伝言サービス

●備蓄管理はまだ未完成。
食料は今は段ボール箱に入ってるけど
無印の頑丈収納ボックスみたいなのを検討中。
普段の買い置きと一緒に常に身近に管理して上手に食べまわしたい。
地震に限らずパンデミックで流通が遅れるなんてこともあるかもしれないしね。

ローリングストック法

------------------------------------------------------

ドキ───∑(゚Д゚;)───ン!!
あっちが見つかったということは
こっちも見つかったかな?
ここはドコ?私はダレ?
o(>ロ<o) (o>ロ<)o



前のページ      次のページ
ブログ内検索
プロフィール

ビール大好き♥ 肉・魚ちょい苦手(+_+) アーユルヴェーダの食事法に興味シンシン。


グリーンスムージー

(この本の付録の容器がすごく可愛い)
バナナ・りんご・葉っぱ・水だけでも十分おいしい。
デトックス・ベジスープ
味付けは庄司 いずみさんのこの本を参考に。あきずにいろいろ楽しめます。


この250mlサイズがお弁当にちょうどいい。さすがサーモスの保温力、乾燥豆の水煮もこれでやっちゃいます。
iHerb
トリファラ飲んでます。
お弁当箱とか
カフェランチ(ライトブラウン)550ml。木っぽく見えるけどプラスチック。
幼稚園児サイズのアルミ弁当箱340ml。スープがある時のお弁当はこれぐらいの量がよい。ピカチュウだけど笑



中は赤い容器で3つに仕切り。おうちで使っても楽しい。


カレーはやっぱりこれだねー。見てるだけでわくわくするZEBRA(ゼブラ)のインド弁当箱。


FLY BAGにお弁当箱を入れて。内側はアルミシートが貼ってあるので保冷可。



ごはんは炊飯用土鍋で朝炊きます。これは火を消すタイミングがすごくわかりやすい。


直径14cmのミニ蒸し鍋がものすごく便利で、おかげで脱電子レンジ出来ました。 野田琺瑯ホワイトシリーズスクウェアSサイズがちょうど入るサイズです。


揚げ油は使い切るので小さいフライ鍋が重宝。上部が楕円形なのが妙に使いやすい。一時置きできるアミがすごく便利。


使用しているカメラ
【SONY サイバーショットDSC-T900】
SONY サイバーショットDSC-T900
いいんです、私にはまだこれで。
バーコード
ランキング参加中
にほんブログ村 料理ブログ お弁当へ にほんブログ村 料理ブログ 今日作った料理へ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
遊びに来てくれてありがとう
[10/17 井上]
[10/03 さっこ]
[09/28 さっこ]
[09/28 さっこ]
[09/13 mossa]
お願い
画像の無断転用はお断り致します。
Copyright © 2009-    にゃがおの外付け    All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]