忍者ブログ
イメージ力・発想力・デザイン力が鍛えられるかも???と始めたお弁当作りは肉魚を触れないため野菜中心。体質に合わないので小麦粉摂取も出来るだけ控えてます。アーユルヴェーダの食事法にも興味あり。たまにお弁当のイラストも描いてます。「シンプル&ていねいな暮らし」を目標に、いつかはミニマル。。。不定期更新中です(* ̄∀ ̄)ゞ
[207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今月も毎日おいしくごはんを食べられました。
すべてに感謝です(* ̄ー ̄*)


11/1 ハニーマスタードソースでハンバーグサンド
11/2 ポーチドエッグみそカツ丼
お弁当総集編【11月】
11/3 【ミニ弁】フジッリでイタリアン風お好み焼きサンド
11/5 初めてのフォカッチャ


11/6 ウィンナー星人
11/7 ごまベーグル焼いてみた
お弁当総集編【11月】
11/8 たまにはお茶漬け
11/9 デトックス・ベジスープ


●11/12 デトックス・ベジスープ継続&ポテトバジルパスタ
11/13 カレー味デトックススープ&ミニ・ドカ弁
お弁当総集編【11月】
11/14 サンラータン風デトックススープ&ミニ弁当
11/15 みそ味デトックススープ&新生姜のおにぎり


11/16 メキシカン風デトックススープ&メキシカンライス
11/17 【ミニ弁】コチュジャン炒め太巻き
お弁当総集編【11月】
11/19 柚子こしょう味デトックススープ&ミニ焼肉丼
11/20 ポン酢味デトックススープ&厚揚げのみそマヨチーズ焼き


11/21 梅味デトックススープ&豆腐みそマヨドリア
●11/22 バルサミコ酢味デトックススープ&トマトソースパスタ
お弁当総集編【11月】
11/26 ミネストローネ風デトックススープ&バジル入りチーズオムレツ
11/27 シチュー風デトックススープ&ハムのバジルマリネサンド


11/28 すまし汁風デトックススープ&スープ利用で煮込みハンバーグ
●11/29 豆乳ジンジャーデトックススープ&塩漬けバジルで玉子にぎり
お弁当総集編【11月】
11/30 わかめデトックススープ&スープ利用で中華丼
【デトックススープ】~私の作り方~


【デトックススープ】私の作り方はこちら
【グリーンスムージー】私の作り方はこちら


☆ご訪問いただきありがとうございました。
ポチッと押して応援いただければいとうれしm(_ _)m
にほんブログ村 料理ブログ お弁当へ


★最近タイトル長いし。


PR
よく作り方を聞かれるんだけど・・・
スムージーっていろんな作り方(材料)があるけど
私は消化の早い果物と葉野菜のみ。
効率よく吸収出来るように空腹時に単品で飲んでます。
毎日作るので出来るだけ面倒にならないように
こんなカンジで準備してますよ( ̄∀ ̄*)

------------------------------------------------------

①使用している容量800mlのミキサーにこれぐらいの量を入れてます。
だいたい果物6:葉っぱ4の割合で。
出来るだけ消化の負担にならないように
果物は多くても3種類ぐらいまで、葉っぱは1種類のみ。
安いのしか買わないし、安い時にいっぱい買ったら冷凍することもあります。
うまくお買いものすればグリーンスムージーの食材はそんなにお金はかかりません。
わざわざ高価な果物は買わないし。
【グリーンスムージー】 ~私の作り方~


②葉っぱは生だとけっこう場所を取るので冷凍ストックはしてないです。
ほうれん草、小松菜、青梗菜、水菜、グリーンリーフetc、これらも安いものを、
同じものを続けて買わずにローテーションでぐるぐると。
1袋買うと3~4回で食べ切るので
面倒だから全部切っちゃってジップロックコンテナに入れて冷蔵庫へ。
【グリーンスムージー】 ~私の作り方~


③本体にめいっぱいw
柔らかい果物から入れて最後に葉っぱ、そして水300mlぐらい。
【グリーンスムージー】 ~私の作り方~

★ミキサーの遍歴
①初代はレコルトソロブレンダー
なかなかいろいろ便利でした。
  

②2代目は「ナカサ ミル&ミキサー NM-801」。
容量アップしたかったからなんだけど
半年ほどでパッキンがダメになった。
 

③3代目はテスコムのスティックブレンダーを。
本体は無印のキッチンツールスタンドに立てて出しっぱなし。
面倒さが無くてひとまず快適。



④すごい色だけど、果物6:葉っぱ4の割合だと果物の味が勝つので
甘くて飲みやすくおいしい(≧∇≦)
【グリーンスムージー】 ~私の作り方~


⑤1日分ならまとめて作り置きしてもいいらしいので
朝の仕事を減らすために、夜寝る前に翌午前中の分を作ることも。
左が翌朝の朝ごはん、右が会社で午前中に飲む分。
朝冷蔵庫から出して常温で飲む。
【グリーンスムージー】 ~私の作り方~

右の容器は仲里園子さん・山口蝶子さんの本についていたもの。
おどろおどろしい緑色のジュースが可愛く見えるw

------------------------------------------------------

いろんなもの入れてドリンクを作ってきたけど
各食物の消化時間の違いを考えたら
果物・葉っぱ・水だけで作るのが
一番消化・吸収が良さそうだと思って。
そして酵素パワー!!

アーユルヴェーダの食事法に興味をもってからは
私は(消化時間の関係で)果物は食後には食べてません。
吸収の良い空腹時に食べたいので
朝のグリーンスムージーが私には一番タイミングがよいのです。
「朝のフルーツは金」って言うし。

それと私は朝ごはんをしっかり食べると体調が悪くなりやすいようで、
午前中はこれのみのほうがどうも合ってるみたいです。
(運動量に合わせてちゃんと食べることももちろんある)

消化力が落ちると病気になりやすいそうです。
私はもともと消化力が強くないので
自分の身体に合ったものを摂って強い身体を作る!!
ムキムキって意味じゃなくて
ノロウィルスに負けない身体ってこと!!


☆ご訪問いただきありがとうございました
ポチッと押して応援いただければいとうれしm(_ _)m
にほんブログ村 料理ブログ お弁当へにほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ


安いものを買うし、冷凍室に余裕があるときは冷凍保存もするし。
材料を全部切って1回分ずつナイロン袋に入れて保存しておくと
すごくらくちんだからねw
新鮮なものを食べるという考えのアーユルヴェーダでは
冷凍も推奨していないと思うんだけど
私はゆるゆるヴェーダですから( ̄∀ ̄*)

【追記】
やっぱりアーユルヴェーダ的に考えて
せめてグリーンスムージーぐらいは新鮮なうちに生で摂りたいので
グリーンスムージーの食材の冷凍はやめることにしました(>_<)

【修正】
働いてたらいろいろ無理が生じるので
やっぱり冷凍することにしました( ̄∀ ̄*)
バナナ、レモン、キウイとかなんでも冷凍。
安い時にまとめて買えるのでおサイフも喜ぶ。
もちろん葉っぱも冷凍。
料理にも使えるので一石二鳥です。
自分の生活に合わせてゆるゆるヴェーダで。


バジルソースの即席イタリアンごはんで太巻き。
行ったこと無いから勝手なイメージやけど(* ̄ー ̄*)
今日のMyミニ弁当「イタリアン太巻き」


キューピー のバジルソースと刻んだ生バジルで和えたごはんに
ウィンナー、玉子、
ミニトマト、グリーンリーフ。
今日のMyミニ弁当「イタリアン太巻き」


☆ご訪問いただきありがとうございました。
ポチッと押して応援いただければいとうれしm(_ _)m
にほんブログ村 料理ブログ お弁当へ


チーズ入れるの忘れた!!(>_<)/

今日のデトックススープは
中華丼に合わせてわかめスープ風に。
今日のMy弁当「わかめデトックススープ&スープ利用で中華丼」


味付けする前のスープを使った中華丼。
とっても優しい味。
今日のMy弁当「わかめデトックススープ&スープ利用で中華丼」

・わかめデトックススープ
キャベツ、玉ねぎ、にんじん、ピーマン、しめじ。
わかめ、しょうゆ、ごま油、白ごま。
デトックススープの基本の作り方はこちら
・スープ利用で中華丼
上のスープを味付けする前に少し取り分けておく。
ちくわを炒めたらスープを加えて
酒+しょうゆ+おろしにんにくちょびっと+片栗粉。
野菜のうまみが出ているのでウェイパーとか中華だしは使わない。
・大根のゆかり和え
塩もみしといた大根に、ゆかり+しょうゆちょびっと。
・玉子焼き
めずらしく昨日の残り。
アーユルヴェーダでは作り置きや残り物は推奨しないから
いつもは食べ切れる量しか作らないんだけど
昨日のは玉子3個使って焼いたから食べ切れず。
ま、ゆるゆるヴェーダですから自家冷凍もしますしね(* ̄∀ ̄)ゞ


☆ご訪問いただきありがとうございました。
ポチッと押して応援いただければいとうれしm(_ _)m
にほんブログ村 料理ブログ お弁当へ


★「グリーンスムージーの私の作り方」
近いうちに記事にするねー。

------------------------------------------------------

「味覚が変わったなー」とつくづく実感。
シンプルな味付けをおいしいと感じられるようになったのは
ノロの時に絶食したせいか
アーユルヴェーダの食事法を意識しているせいか
よくわからないけど。

グリーンスムージーも関係あるかも?
続けてると人工的なものをおいしく思わなくなるらしい。

確かにあれほど愛してたじゃがりこは今年3個ぐらいしか食べてない。
なぜか以前のような感動がなくなってしまって・・・
他のお菓子も食べなくなったわー。
このスープも以前なら味が物足りなくて続かなかったかも。

でもマクドナルドを時々食べてしまうのは
やっぱり魔法の粉とか入ってるのよ、きっと。

ビールも魔法だから仕方ないわね( ̄∀ ̄*)


今日のスープはしょうがをしっかり効かせて。
先日のシチュー風と違ってかなり豆乳味。
今日のMy弁当「豆乳ジンジャーデトックススープ&塩漬けバジルで玉子にぎり」


でも楽しみなのはスープよりもこっちの「玉子にぎり」。
今日のMy弁当「豆乳ジンジャーデトックススープ&塩漬けバジルで玉子にぎり」


塩漬けバジルのために考えたメニュー。
海苔みたいに巻いてみたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
今日のMy弁当「豆乳ジンジャーデトックススープ&塩漬けバジルで玉子にぎり」


見切り品で256円→68円だった生バジルは量が多かったので塩漬け。
洗って水気をとったバジルと粗塩を交互に重ねて冷蔵庫で数日放置。
これ、たまらなく好きーー!!
ハーブソルトとして使うお塩以上にバジルがウマすぎ。
もっといろんなメニュー試したいけど食べ過ぎちゃって足りん(>_<)/
今日のMy弁当「豆乳ジンジャーデトックススープ&塩漬けバジルで玉子にぎり」

・豆乳ジンジャーデトックススープ
キャベツ、大根、玉ねぎ、にんじん、トマト。
豆乳、おろししょうが、みそちょびっと。
デトックススープの基本の作り方はこちら
※スープコンテナーに入れる前に温め直したら
目を離したすきに分離してモロモロに。。。
こういう時は弱火やーん(T-T)
・塩漬けバジルで玉子にぎり
水洗いしても塩分きついので
ごはんにも玉子焼きにも味付け無し。
塩漬けバジルの味を楽しみたいしねw
・里芋の煮っころがし
・れんこんのクミン炒め(←大好き!!)


☆ご訪問いただきありがとうございました。
ポチッと押して応援いただければいとうれしm(_ _)m
にほんブログ村 料理ブログ お弁当へ


★バジルは衛生に気をつけて塩漬けしたら
1年くらい保存出来るらしい。
「夏に自分で育てたバジルを収穫」あこがれるー。
でも虫がダメなので絶対無理。
あっ本社の庭で栽培してもらうという手が( ̄∀ ̄*)

------------------------------------------------------

今、ノロウィルスの患者数が増加してるそうですよ。
私は今年の1月に経験済み。
あれはすごくこわいのよー。
苦しくて時間の感覚もなくなって
水分不足にも気付かずに苦しみまくるのよー(>_<)/
(この時の絶食のおかげで味覚がリセットされたんだけどね)

ノロはどこでもらってくるかわからないから
手洗いして予防するのはもちろんだけど
免疫力の高い身体でいることも大切。

そんなこんなでもともと胃腸が強くない私は
消化力をアップして胃腸を健康に保つために
自分の身体に合った食べ物、食べ方をするように
気をつけてます。
で、お弁当の半分をこのスープにしてから
胃腸の負担が軽くなった気がする。

暴飲暴食も消化力・免疫力が低下するから気をつけましょ。
ウィルスが身体に入っても平気な人もいるらしいので
とにかく強い胃腸にするのだー。

【経口補水液の作り方】
病気の時はスポーツ飲料ではなく経口補水液をちびちびと。
水1リットルに対して砂糖大さじ4と1/2と食塩小さじ1/2。
果汁を少量加えれば飲みやすい。
3日半絶食して同じ日数をかけて普通食に戻したんだけど
これには大変お世話になりました(◎_◎)

------------------------------------------------------

めっちゃ好きー!!

Youtubeはここからどうぞ


前のページ      次のページ
ブログ内検索
プロフィール

ビール大好き♥ 肉・魚ちょい苦手(+_+) アーユルヴェーダの食事法に興味シンシン。


グリーンスムージー

(この本の付録の容器がすごく可愛い)
バナナ・りんご・葉っぱ・水だけでも十分おいしい。
デトックス・ベジスープ
味付けは庄司 いずみさんのこの本を参考に。あきずにいろいろ楽しめます。


この250mlサイズがお弁当にちょうどいい。さすがサーモスの保温力、乾燥豆の水煮もこれでやっちゃいます。
iHerb
トリファラ飲んでます。
お弁当箱とか
カフェランチ(ライトブラウン)550ml。木っぽく見えるけどプラスチック。
幼稚園児サイズのアルミ弁当箱340ml。スープがある時のお弁当はこれぐらいの量がよい。ピカチュウだけど笑



中は赤い容器で3つに仕切り。おうちで使っても楽しい。


カレーはやっぱりこれだねー。見てるだけでわくわくするZEBRA(ゼブラ)のインド弁当箱。


FLY BAGにお弁当箱を入れて。内側はアルミシートが貼ってあるので保冷可。



ごはんは炊飯用土鍋で朝炊きます。これは火を消すタイミングがすごくわかりやすい。


直径14cmのミニ蒸し鍋がものすごく便利で、おかげで脱電子レンジ出来ました。 野田琺瑯ホワイトシリーズスクウェアSサイズがちょうど入るサイズです。


揚げ油は使い切るので小さいフライ鍋が重宝。上部が楕円形なのが妙に使いやすい。一時置きできるアミがすごく便利。


使用しているカメラ
【SONY サイバーショットDSC-T900】
SONY サイバーショットDSC-T900
いいんです、私にはまだこれで。
バーコード
ランキング参加中
にほんブログ村 料理ブログ お弁当へ にほんブログ村 料理ブログ 今日作った料理へ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
遊びに来てくれてありがとう
[10/17 井上]
[10/03 さっこ]
[09/28 さっこ]
[09/28 さっこ]
[09/13 mossa]
お願い
画像の無断転用はお断り致します。
Copyright © 2009-    にゃがおの外付け    All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]