忍者ブログ
イメージ力・発想力・デザイン力が鍛えられるかも???と始めたお弁当作りは肉魚を触れないため野菜中心。体質に合わないので小麦粉摂取も出来るだけ控えてます。アーユルヴェーダの食事法にも興味あり。たまにお弁当のイラストも描いてます。「シンプル&ていねいな暮らし」を目標に、いつかはミニマル。。。不定期更新中です(* ̄∀ ̄)ゞ
[263] [264] [265] [266] [267] [268] [269] [270] [271] [272] [273
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

正しいやり方かどうかはわからないけど、
とりあえず自分のいつものやり方をメモで残しておく。
これが本業ではないのですぐ忘れるからー。

Webページとは別物と考えたほうがいいです。
頭切り換えて。

--------------

(1)画像をサーバーにアップしてURLをメモする

(2)DreamWeaverで軽くテーブル組む。
ここで細かい設定をしない。

(3)文字化けチェック

(4)Bodyタグの中だけコピーする。

(5)ThunderbirdでHTMLメール新規作成を選択。
※Shiftキーを押しながら作成をクリック。
挿入→HTMLを選んで、コピーしたHTMLを貼り付ける。
(場合によっては文字エンコーディングも変更する?)

(6)各画像のプロパティで細かい設定をする。
★「この画像をメッセージに添付する」のチェックをはずす
★代替テキストを入力
★必要ならリンク貼る

(7)センタリングや文字の書体指定、装飾等はThunderbirdでする。
(改行する際はShiftキーを押しながらEnterキーだっけ?)

(8)送信する際には「テキストとHTMLで送信」を選択。

(9)返信ではなく転送で応用する。
PR
「ダブルどん」とは。
丼のどんと、うどんのどん
今朝、食べたいものを用意したらこうなった。
納豆かき揚げ丼(ダブルどん!)


ダブル炭水化物弁当。
だって、ニホン人だもの。
納豆かき揚げ丼(ダブルどん!)

・納豆かき揚げ丼
プチサイズよ!
納豆、人参、ごぼう、玉ねぎ、しそ。
きれいに丸く出来たのはクッキングシートにのせて揚げたから。
ポットのお湯でうすめためんつゆをかけます。
・きつねうどん(ねぎ&とろろ昆布トッピング)
朝1分ゆでて水でしめたうどん。
食べるときはジップロックのままちょっとチンして温めてから
ポットのお湯でうすめためんつゆをかける。
チンするならうどんのゆで時間は30秒ぐらいでいいかも
会社に常備している冷凍きざみねぎはまことに便利。


★只今ランキング参加中!!
クリックで応援いただけるとウレシイです(≧∇≦)
↓↓↓ここをポチッとお願いしまーす!!
にほんブログ村 料理ブログ お弁当へ
ダブル炭水化物弁当・・・・・
えーい!
何を食おうがワシの勝手じゃーーー!!!

---------------------------------

クリスマスが近づいております。
明日のお弁当はクリスマス仕様の予定。
じんぐるべーる。

鶏肉。



色が薄いのは揚げ焼きのせいだけど、
でも作り方もちょっと間違えた。
「唐揚げの作り方」をちゃんと調べるべきだった。
唐揚げのつもり弁当


でもこれ、鶏肉じゃなくてエリンギですけど(笑
唐揚げのつもり弁当

・My発芽玄米1:白米2(とろろ昆布トッピング)
・唐揚げもどき
エリンギしか入ってません。
修行が足りないのでレシピはまだ公開に至らず。
エリンギおいしい。
・人参のベーコン巻
・海苔入り卵焼き
・ほうれん草のごま和え
・プチトマト
・グリーンリーフ


★只今ランキング参加中!!
クリックで応援いただけるとウレシイです(≧∇≦)
↓↓↓ここをポチッとお願いしまーす!!
にほんブログ村 料理ブログ お弁当へ
昨日のSMAP×AKB48の超スペシャルヒットメドレー。
感動してしまった。
フォーメーション考える人、撮影する人、スゴイ!!
(そこ?)

---------------------------------

昨日の水切り塩ヨーグルト
半分残ってたのを夜食べた。
今度はバジルソースかけて。
これまたトマトと合うーーー!!

水切りして出た水分は「ホエー」と呼ばれるもので
栄養があるので捨ててはなりませぬ!
バナナと一緒にレコルトソロブレンダーでがががっ。
バナナ味のヨーグルトドリンクになりましたとさ(* ̄ー ̄*)


忍者ブログのメンテナンスが16時間って、長過ぎちゃうーん(>_<)/
ブログ見れるようになったあとも管理画面がまだメンテ中やったし。
ランキングがあっという間に下がってました

頭から煙出してもダメ!

---------------------------------

超熟のイングリッシュマフィンがジップロックにすっぽり入った(笑
水切り塩ヨーグルトサラダとベーコンエッグマフィン


水切り塩ヨーグルト(マイティさんのブログより)は、トマトとの相性が抜群!!
水切り塩ヨーグルトサラダとベーコンエッグマフィン

・ベーコンエッグマフィン
下側が早く焼けることを忘れてた。こげ。
たまに食べるとおいしー。
もいっこ作ればよかった。
・水切り塩ヨーグルトサラダ
トマトとアボカド(レモン汁で色止め)。
アボカドを見ると食べたくなる。困った困った。
 
☆「水切り塩ヨーグルト」は
味はヨーグルトのままだけど食感がとろっとろのクリームチーズって感じ。
でもクリームチーズと比べたら安いし、カロリー低いし、乳酸菌入ってるし。
さっぱりしてるけど味があるのでドレッシング不要ですよ。
(ヨーグルト水切り中の写真。特価128円なりw)
水切り塩ヨーグルトサラダとベーコンエッグマフィン


★只今ランキング参加中!!
クリックで応援いただけるとウレシイです(≧∇≦)
↓↓↓ここをポチッとお願いしまーす!!
にほんブログ村 料理ブログ お弁当へ
今日から魔のウィーク。
そして弊社が冬休みに入る前に滑り込みセーフで続々仕事をくださる
悪魔たちのウィーク†_(`O´)/

---------------------------------

本屋さんでなんとなく手にとったアーユルヴェーダ関係の本。
食について書いてるんだけど安いし気になったのでお買い上げ。
アーユルヴェーダってエステのイメージがあったけど
五千年の歴史がある古代インドの医学だったのね。
その本を書いてる人もドクターでした。

つい最近「いろいろ絶好調!!」の時があって、
でその状態に戻したいんだけど戻し方がわからない。
でも絶対食べ物だと思ってる。
今までナチュラルハイジーンもローフードもマクロビもピンとこなかったけど、
アーユルヴェーダは「あーバランスが悪いのかなー」となんとなく納得。
怪しいブログにしたくないのでこれ以上は控えますが。

本には「食事は温かいうちに」と書いてありました。
それで思い出したインドのお弁当事情。
あのお弁当箱は保温性があり、
出来たてのお弁当を家庭から勤務先へ運ぶ職業もあります。
3食きちんと調理した温かい物を食べるという食文化があるらしく、
やっぱりアーユルヴェーダの考えなのかーと勝手に納得。

もうすぐ冬休み。
(会社員は冬休みとは言わんねw)
その間にゆっくり食と向き合えたらいいなーと思っとります。
来年はお弁当の内容が変わってるかも???


冷凍豆腐を刻むのに使ってるけど(例えばこのそぼろ丼とかね)、
もともとはジューサーにしようと思って買ったもの。
最近ようやく「バナナ豆乳ジュース」ぐらいは作ってました。
そして今日は初めて「人参りんご豆乳ジュース」を作ったー!


にんじん 1/2本
りんご 1/2個
豆乳 適当
ポッカレモン 少々
レコルトソロブレンダー


スイッチオンで1分程で出来上がり!!
ちゃんと砕けてるのがわかる?
付属のレシピでは人参を使ってなかったから不安だったけど
小さめに切れば生でも全然おっけーでした。
レコルトソロブレンダー

この商品は絞ったジュースを作るものではなく、食品を砕くものなので
食品のかすも一緒に飲む(食べる)ことになります。
なので必ず水分を一緒に入れる必要があります。

結局、上の写真だと豆乳の量が少なくて具をジャリジャリと感じる食感。
身体には良さそうだけどジュースとしてはねー(笑
豆乳はこの2〜3倍ぐらいがいいかも。

がっと入れて
がっとスイッチ押して
がっと飲む。
このまま飲めるのが何よりお手軽。



前のページ      次のページ
ブログ内検索
プロフィール

ビール大好き♥ 肉・魚ちょい苦手(+_+) アーユルヴェーダの食事法に興味シンシン。


グリーンスムージー

(この本の付録の容器がすごく可愛い)
バナナ・りんご・葉っぱ・水だけでも十分おいしい。
デトックス・ベジスープ
味付けは庄司 いずみさんのこの本を参考に。あきずにいろいろ楽しめます。


この250mlサイズがお弁当にちょうどいい。さすがサーモスの保温力、乾燥豆の水煮もこれでやっちゃいます。
iHerb
トリファラ飲んでます。
お弁当箱とか
カフェランチ(ライトブラウン)550ml。木っぽく見えるけどプラスチック。
幼稚園児サイズのアルミ弁当箱340ml。スープがある時のお弁当はこれぐらいの量がよい。ピカチュウだけど笑



中は赤い容器で3つに仕切り。おうちで使っても楽しい。


カレーはやっぱりこれだねー。見てるだけでわくわくするZEBRA(ゼブラ)のインド弁当箱。


FLY BAGにお弁当箱を入れて。内側はアルミシートが貼ってあるので保冷可。



ごはんは炊飯用土鍋で朝炊きます。これは火を消すタイミングがすごくわかりやすい。


直径14cmのミニ蒸し鍋がものすごく便利で、おかげで脱電子レンジ出来ました。 野田琺瑯ホワイトシリーズスクウェアSサイズがちょうど入るサイズです。


揚げ油は使い切るので小さいフライ鍋が重宝。上部が楕円形なのが妙に使いやすい。一時置きできるアミがすごく便利。


使用しているカメラ
【SONY サイバーショットDSC-T900】
SONY サイバーショットDSC-T900
いいんです、私にはまだこれで。
バーコード
ランキング参加中
にほんブログ村 料理ブログ お弁当へ にほんブログ村 料理ブログ 今日作った料理へ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
遊びに来てくれてありがとう
[10/17 井上]
[10/03 さっこ]
[09/28 さっこ]
[09/28 さっこ]
[09/13 mossa]
お願い
画像の無断転用はお断り致します。
Copyright © 2009-    にゃがおの外付け    All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]