忍者ブログ
イメージ力・発想力・デザイン力が鍛えられるかも???と始めたお弁当作りは肉魚を触れないため野菜中心。体質に合わないので小麦粉摂取も出来るだけ控えてます。アーユルヴェーダの食事法にも興味あり。たまにお弁当のイラストも描いてます。「シンプル&ていねいな暮らし」を目標に、いつかはミニマル。。。不定期更新中です(* ̄∀ ̄)ゞ
[274] [275] [276] [277] [278] [279] [280] [281] [282] [283] [284
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

MacbookのThunderbirdから
iMacのWindows7(Boot Camp使用)のThunderbirdへ
送信メールをフォルダごとコピーしようとして
以前とは環境が変わったため
コピー先を探すのに苦労したのでここにメモしとく。

BOOTCAMP
  ↓
ユーザー
  ↓
●●●(フレーバーフレーバーの略称)
  ↓
AppData
  ↓
Roaming
  ↓
Thunderbird
  ↓
Profiles
  ↓
なんとかなんとか.default
  ↓
Mail
  ↓
Local Folders
  ↓
Sent.sbd

★どうしてもわからなかったので
社内一斉メールで質問して
結局ム様に教えてもらいましたーo(*^▽^*)o
PR
今日は自宅作業。
お弁当作ってないからお昼ごはんどうしよー。。。
家にあるものでマフィン作ろ!!

★材料(12個分)
ホットケーキミックス 200g
卵 2個
砂糖 大さじ2
牛乳 大さじ3
サラダ油 大さじ3
バニラビーンズ 8cmぐらい
(包丁で縦に割いて中の種をこそぎとる。)
トッピング用のかぼちゃ
トッピング用のクリームチーズ

★作り方
1)かぼちゃをチンしておく。
2)卵+砂糖→牛乳→サラダ油→粉→バニラビーンズの順で混ぜていく。
3)型に流し込む。(お弁当用のシリコンカップ使用)
4)カットしたかぼちゃとクリームチーズをトッピング
5)180度のオーブンで30分ぐらい焼く。
6)焼けたよー!!ぶさいくだけどwww
かぼちゃとクリームチーズのマフィン
バニラビーンズの香りがうれしー!!
もう少し入れてもいいかもね。
かぼちゃとクリームチーズもおいしい組み合わせ。
お腹いっぱーい!!

バニラビーンズの種を取ったさやは
牛乳に入れてホットミルクにするとイイ香り!!


というわけで
今回レシピブログさんにいただいたのは大好きなものばかり。
ありがとうございましたー!!


スパイススイーツの料理レシピ
スパイススイーツの料理レシピ


----------------------------

ところでバニラの香りといえば
ヘアサロンMASSIVEで買ったヘアオイル「オロフルイド」。

今までは「十六油」に好きな香りのアロマオイルを加えて使っていて
使い心地は十六油はしっとり、オロフルイドはサラサラ。
どっちも大好きなんだけど
オロフルイドのこのバニラ系の香り、
ネコにマタタビ状態になってしまうーーー(≧∇≦)

まだ完璧にコツをつかめたわけではないので。
だんだん室温が下がってきているので30度温水でコタツに入れることにする。
倒れてもこぼれないようにジップロックのスクリューロックで密封して。


9時間ほどして気がついた。
「密封したら玄米が呼吸できない!!」
大変だー。
(そういえば先週も密封していたので、
 時間はかかるし発芽不足だった気がする。)


急いでジップロックコンテナに移して30度温水でラップして数カ所穴をあけて
電気毛布をかけて7時間ほどおく。



そのあと
・水あり穴あきラップ
・水なし濡れふきん
の2組でテストする。


7時間後の「水あり穴あきラップ」
水あり穴あきラップ

同じく7時間後の「水なし濡れふきん」
水なし濡れふきん


水なし濡れふきんのほうがよく発芽しているのがはっきりわかる!
そのほうがよく呼吸出来るのかな?
気温に合わせていろいろと考えなくてはいけないみたいで
面倒だけどそこがかわいい。
発芽させすぎるとせっかくの栄養がなくなるので
そろそろ冷蔵庫に移動して発芽をストップ。

それにしても、よく発芽する良い子たち。
スーパーで買ったタワラ印の商品だけど、
かなり新鮮な新米だったようです。
らっきー。

--------------------------

今回は

・30度温水&密封 9時間
  ↓
・30度温水&穴あきラップ&電気毛布 7時間
  ↓
(2組に分ける)
・水あり穴あきラップ 7時間
・水なし濡れふきん 7時間

トータル約24時間。


まだまだ試行錯誤中。
今日はレシピブログさんにいただいた
シナモンシュガーを使って簡単スイーツを作りますよー。

「ホットケーキミックスで作る焼きドーナツ」を目指していたんだけど
焼き型を持っていないことに気付く。。。
そうだ!たこ焼き器で焼こう!

★材料(12個分)
ホットケーキミックス 100g
牛乳 80cc
卵 1個
砂糖 大さじ1
サラダ油 10g
かぼちゃの量はお好みで
かぼちゃの量が多くて固くなったら牛乳で少し柔らかめに調整する。

★作り方
1)かぼちゃをチンして軽くつぶしておく。
(混ぜる時にまたつぶすので適当でよい)
2)卵+砂糖→牛乳→サラダ油→粉の順で混ぜていく。
3)かぼちゃを追加してスパチュラでつぶしながら混ぜる。
4)たこ焼き器に多めに油をひいて弱火でゆっくり焼く。
5)表面に少し油が残っているうちにシナモンシュガーをまぶす。
ころりん焼きドーナツ(かぼちゃ味)

うちのたこ焼き器は直火で使う鉄製のもの。
大切にお手入れしているのでたこ焼きの仕上がりは完璧ですが
どうもホットケーキ系は苦手らしく失敗してひっつきやすい。
たこ焼きの時よりサラダオイルを多めにひくとうまく焼けますよ。


シナモンパウダーじゃなくてシナモンシュガーのほうが
見た目がきれい。
甘過ぎず、シナモンのおかげで大人っぽいお菓子になりました。
シナモンシュガーはトーストや紅茶にも合いますよ。
GABANシナモンシュガー <パウダー>:32g

スパイススイーツの料理レシピ
スパイススイーツの料理レシピ


うちではお豆腐を8〜10mmぐらいの幅に切って冷凍保存しています。
高野豆腐よりお豆腐に近い味なので私はこちらのほうが好き。


これとレシピブログさんにいただいたシナモンパウダーを使って
超簡単スイーツを作りますよー。
15分もあればできちゃうし、洗い物も少なくて済みます。
そしてシナモン好きの私にはたまらないこの香り!!


★材料(4本分)
・冷凍豆腐…2枚
・砂糖水…水大さじ1+砂糖大さじ1
・薄力粉小さじ2+シナモンパウダー小さじ1
・サラダ油

★作り方
1)冷凍豆腐を自然解凍かレンジで解凍して軽く水気をしぼる。

2)それぞれ縦半分に切って砂糖水にしばらく浸してから軽くしぼる。

3)ビニール袋に薄力粉+シナモンパウダーと冷凍豆腐を入れて袋ごとシェイクする。
豆腐シナモンドーナツ

4)低めの温度でゆっくりと揚げる。(少ない油で揚げ焼き)

5)出来上がりー!!
豆腐シナモンドーナツ

市販のお菓子より安心して食べられるし、
あまりのお手軽さに驚きますよ!!


スパイススイーツの料理レシピ
スパイススイーツの料理レシピ


前のページ      次のページ
ブログ内検索
プロフィール

ビール大好き♥ 肉・魚ちょい苦手(+_+) アーユルヴェーダの食事法に興味シンシン。


グリーンスムージー

(この本の付録の容器がすごく可愛い)
バナナ・りんご・葉っぱ・水だけでも十分おいしい。
デトックス・ベジスープ
味付けは庄司 いずみさんのこの本を参考に。あきずにいろいろ楽しめます。


この250mlサイズがお弁当にちょうどいい。さすがサーモスの保温力、乾燥豆の水煮もこれでやっちゃいます。
iHerb
トリファラ飲んでます。
お弁当箱とか
カフェランチ(ライトブラウン)550ml。木っぽく見えるけどプラスチック。
幼稚園児サイズのアルミ弁当箱340ml。スープがある時のお弁当はこれぐらいの量がよい。ピカチュウだけど笑



中は赤い容器で3つに仕切り。おうちで使っても楽しい。


カレーはやっぱりこれだねー。見てるだけでわくわくするZEBRA(ゼブラ)のインド弁当箱。


FLY BAGにお弁当箱を入れて。内側はアルミシートが貼ってあるので保冷可。



ごはんは炊飯用土鍋で朝炊きます。これは火を消すタイミングがすごくわかりやすい。


直径14cmのミニ蒸し鍋がものすごく便利で、おかげで脱電子レンジ出来ました。 野田琺瑯ホワイトシリーズスクウェアSサイズがちょうど入るサイズです。


揚げ油は使い切るので小さいフライ鍋が重宝。上部が楕円形なのが妙に使いやすい。一時置きできるアミがすごく便利。


使用しているカメラ
【SONY サイバーショットDSC-T900】
SONY サイバーショットDSC-T900
いいんです、私にはまだこれで。
バーコード
ランキング参加中
にほんブログ村 料理ブログ お弁当へ にほんブログ村 料理ブログ 今日作った料理へ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
遊びに来てくれてありがとう
[10/17 井上]
[10/03 さっこ]
[09/28 さっこ]
[09/28 さっこ]
[09/13 mossa]
お願い
画像の無断転用はお断り致します。
Copyright © 2009-    にゃがおの外付け    All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]