忍者ブログ
イメージ力・発想力・デザイン力が鍛えられるかも???と始めたお弁当作りは肉魚を触れないため野菜中心。体質に合わないので小麦粉摂取も出来るだけ控えてます。アーユルヴェーダの食事法にも興味あり。たまにお弁当のイラストも描いてます。「シンプル&ていねいな暮らし」を目標に、いつかはミニマル。。。不定期更新中です(* ̄∀ ̄)ゞ
[34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ありがたいことにGWは10連休でした。
長すぎて「お弁当ってどうやって作るんだっけ?」状態。
これは月曜日のお弁当です。
久しぶりすぎて更新の要領も悪い(= ̄ェ ̄=)



加熱した油を使ったおかずの作り置きは苦手なので避けていますが
蒸した野菜に味付けしたものを常備することはあります。
今さらですが野田琺瑯を蒸し器に入れて蒸せると知りました。
直径14cmのミニ蒸し鍋に
ホワイトシリーズスクウェアSサイズがちょうどいいサイズ。

野菜を入れて1~2分蒸したら
軽く水分を捨ててからその容器のまま味付け。
電子レンジ無くてもこれで簡単に蒸せるし
洗い物も減る!!(^O^)/


「玉ねぎ白みそ和え」
玉ねぎをスライスして野田琺瑯の容器に入れて蒸し、
白みそと薄口しょうゆを混ぜただけのもの。
塩もみ大根と混ぜたり、いろいろ使いまわせます。


・ほうれん草としめじのバター醤油炒め
  ギー(バター)、醤油、塩こしょう。
・こんにゃく煮
  醤油、きび砂糖、酢。
・にんじんラペ
  オリーブオイル、酢、ギー(バター)、
  塩、ブラックペッパー、はちみつ、レーズン。
・塩もみ大根&玉ねぎ白みそ和え
・ミニトマト
・塩味ゆで玉子
・ごはん、梅干し、黒ごま


☆不定期更新中にもかかわらず遊びにきていただいて
本当にありがとうございます♪
ランキング参加中です。
よろしければ下の画像クリックで応援いただけると
すごくうれしいです(* ̄∀ ̄)ゞエヘヘ
にほんブログ村 料理ブログ お弁当へ
全然更新していなかったのに
その間も遊びにきていただいていて
応援のクリックもいただいて
本当に感謝です!

にほんブログ村 料理ブログ お弁当へ にほんブログ村 料理ブログ 今日作った料理へ


トラコミュ参加中。
にほんブログ村 トラコミュ シンプルでナチュラルな生活へ
シンプルでナチュラルな生活


★作り置きとか書いたら、
またなんかコメントされるのかしらね( ̄ー ̄)

----------------------------------

グルテンフリー。

GW中は小麦粉を断ってました。
顔のアレルギーがひどくて飲み薬無しではいられず、
でもずっと飲み続けるのはイヤなので
なんとかしたくて原因を考えてたら
小麦製品の摂取が異常に増えていることに気付き、
小麦粉を疑ってしばらく断ってみようと。
ただしパンや麺類だけを断つだけで
醤油(国産小麦使用)やビールは摂取してた。

いろいろ不便だったー。
ロハス的なイベントに行った時も
出店の料理がほとんど小麦粉使ってるから食べられないし
家でもパンとかパスタや麺類が食べられないから
毎食それなりに調理しなくちゃいけなくて面倒。

で、何を食べていたかというと
お餅。

特に餅ピザにどハマり。
焼いたお餅を容器に入れてケチャップをかけ、
スライスした玉ねぎとピーマンを山盛りのせて
チーズとミニトマトをトッピングして
オーブントースターで焼くだけ。



お餅を揚げると表面がカリカリになって揚げだし豆腐みたいに。
スイートチリソースをかけて
タルタルソースもトッピングしたらチキン南蛮風。
カロリーすごいけどね笑



フォーも米粉で出来てます。
パスタも作れちゃいます。
こちらもカロリーすごいよ笑



小麦粉断ち中とか言いながらマルカでは無意識に
クッキー注文しちゃったけどね(* ̄∀ ̄)ゞエヘヘ


もともと小麦粉は体質に合わないのかもと思っていたので
摂取し過ぎには気をつけてました。
それが今回は

小麦製品食べたい→食べる→もっと食べたい→また食べる→
→もっともっと食べたい→またまた食べる→

という恐ろしい無限ループに陥りかけてたようです。
ちょっといろいろあって
「料理する気になれない→パンかパスタにしとこう」
が繰り返されてただけだったんだけど、
今考えると何かをする気力をどんどん無くしていってたのも
小麦の黒魔術だったのでは・・・ キャー!†_(`O´)/

とりあえず、肌のアレルギーは
薬を飲まなくても大丈夫にまでなりました。
飲み薬代もけっこうかかるし
今後も摂り過ぎには気をつけようと思います(◎_◎)



PR
「味付きやわらかごはん」第2弾。(第1弾はこちら


電子レンジを片づけてしまったので
残ったごはんは冷凍保存をやめて冷蔵保存してます。
蒸す、炒める以外の調理を考え中。
今回は残ったごはんをメイソンジャーに入れておいた。
野菜を炒めるためにフライパン使ったけど
炒めなくていいなら
直接メイソンジャーに調味料入れて湯煎でもOKよ( ̄∇ ̄)b



使用したメイソンジャーはこちら。
「メイソンジャー エリート 16oz」
もちろんどの形のでも作れます。



昼までに水分を吸ってしまうことを前回学習したので
少ない水分で濃いめに味付けしておいて
食べるときにお湯を足す方法にしてみた。
うっすら温かくなっておいしー!!ヾ(≧∇≦*)〃ヾ(*≧∇≦)〃


・メイソンジャーで簡単リゾット
  玉ねぎとトマトをギー(バター)で炒めて
  塩、ブラックペッパー、ベジコンソメ、水少なめ。
  ごはんの容器に入れて湯煎。
  粉チーズを振りかけて出来上がり。
  食べるときにお湯を足して。
・にんじんとピーマンのサブジ
  クミンシード、塩、ターメリック、ガラムマサラ、コリアンダー。
・ひよこ豆入りポテトサラダ
  マヨネーズ、ホワイトビネガー、塩、ブラックペッパー、はちみつ。
・しめじ入りオムレツ
  ギー(バター)、豆乳、塩。


☆不定期更新中にもかかわらず遊びにきていただいて
本当にありがとうございます♪
ランキング参加中です。
よろしければ下の画像クリックで応援いただけると
すごくうれしいです(* ̄∀ ̄)ゞエヘヘ
にほんブログ村 料理ブログ お弁当へ

にほんブログ村 料理ブログ お弁当へ にほんブログ村 料理ブログ 今日作った料理へ


トラコミュ参加中。
にほんブログ村 トラコミュ シンプルでナチュラルな生活へ
シンプルでナチュラルな生活


★もっかい食べたい!!ヾ(≧∇≦*)〃ヾ(*≧∇≦)〃



「ごはんに合うおかず」って考えなくてもいいかなと思ってきた。
おかずはおかずで楽しんでから
そのあとごはんとお漬けものをゆっくり楽しむの(*≧▽≦)

(↑スペル間違い。YamではなくYum!)


あーごはんおいしいすぎる。
2段ともごはんでもいい♪


・長芋とほうれん草のチーズ炒め
  粉チーズ。
・しめじとピーマンのバルサミコ酢煮
  白ワインで蒸し煮してからバルサミコ酢かけて煮詰める。
・トマトとちりめんじゃこ入り玉子焼き
  白ワイン。
・ひよこ豆入りにんじんラペ
  ホワイトビネガー、オリーブオイル、はちみつ、塩、ブラックペッパー。
・ななつぼし白米(もち麦&黒米入り)
  このところ発芽させた玄米だったり
  5分づき、7分づきだったんだけど
  電子レンジを片づけた関係で
  浸水時間が短くても炊けるように白米に変更中。
・(写ってないけど)みそ玉


☆不定期更新中にもかかわらず遊びにきていただいて
本当にありがとうございます♪
ランキング参加中です。
よろしければ下の画像クリックで応援いただけると
すごくうれしいです(* ̄∀ ̄)ゞエヘヘ
にほんブログ村 料理ブログ お弁当へ

にほんブログ村 料理ブログ お弁当へ にほんブログ村 料理ブログ 今日作った料理へ


トラコミュ参加中。
にほんブログ村 トラコミュ シンプルでナチュラルな生活へ
シンプルでナチュラルな生活


★あー幸せ(* ̄ー ̄*)



パスタゆでながら冷蔵庫の中を物色して
残り野菜の整理弁当。
ぽん酢味にしようと思ったらぽん酢が無かったので
本返し&レモン果汁で代用。
 


大根、おいしー!!
このマットはセリアの。
108円でこれは可愛すぎるー!!ヾ(≧∇≦*)〃ヾ(*≧∇≦)〃


・大根しめじほうれん草パプリカの和風パスタ
  大根、しめじ、ほうれん草、パプリカ。
  本返し、昆布水、レモン果汁、塩。
  しば漬け。


☆不定期更新中にもかかわらず遊びにきていただいて
本当にありがとうございます♪
ランキング参加中です。
よろしければ下の画像クリックで応援いただけると
すごくうれしいです(* ̄∀ ̄)ゞエヘヘ
にほんブログ村 料理ブログ お弁当へ

にほんブログ村 料理ブログ お弁当へ にほんブログ村 料理ブログ 今日作った料理へ


トラコミュ参加中。
にほんブログ村 トラコミュ シンプルでナチュラルな生活へ
シンプルでナチュラルな生活


★しば漬け、合うねー( ̄∇ ̄)b



「ごはんを美味しく食べたい」が
電子レンジを片づけようと思い始めたきっかけのひとつ。
美味しいごはんが一番のぜいたく!!
で、だんだんと曲げわっぱ弁当箱欲しい熱が高まってきて
前回の出張の際にお休みもらって
柴田慶信商店・浅草店を目指して浅草へ遊びに行ったのでした(≧∇≦)


【浅草で買ったもの】
つくし弁当箱(上段300ml、下段450ml)
かまわぬ浅草店で手ぬぐい
かなや刷子浅草新仲見世通り店で
 写真手前より
 ○すずり洗い(シュロ)・・・曲げわっぱ弁当箱のために購入
 ○鉄板ブラシ・・・ダッチオーブンを洗うのにコレ最高!!
 ○シュロスリムタワシ・・・なんとなく便利かもーと思って
 


ちなみにこの時ランチは「BEARS TABLE」で。
サラダ・デリのビュッフェがうれしすぎて食べ過ぎ。
写真に撮ってないけどシェフお手製の焼き菓子もめちゃうま。
すごく居心地のいいお店でスタッフ自身が楽しく働いているのがよくわかる。
ちなみに手ぬぐいのお店を教えてくれたのはここの女の子。
ブラシのお店を教えてくれたのは柴田慶信商店の人。
ブラシのお店の人は私の持ってる柴田慶信商店の紙袋を見て
「お弁当箱買ってきたのー!?^^」って気さくに話しかけてきてくれて。
浅草って人がとても温かいところでいいわー(* ̄ー ̄*)



というわけで、今日のお弁当。
いろいろあってお弁当箱がいったん手元を離れていたのですが
先日戻ってきました♪
 


上段(300ml)のほうにおかず、下段(450ml)のほうにごはん。
うーん、逆のほうがよかったか?
詰めるのにまだ慣れず難しい。
でも、ごはんおいしい!!


・塩麹漬け大豆ミートの炒めもの
  大豆ミート(フィレタイプ)を塩麹に一晩漬けとく。
  炒める時にしめじも一緒に。
  これ、おいしいの!!
・にんじんラペ(レーズン入り)
  レーズンおいしすぎてクセになるわー。
  オリーブオイル、レモン果汁、ブラックペッパー、はちみつ。
  うーん、やっぱりお酢を使うほうがいいね。
・ほうれん草入り玉子焼き
  昆布水、しょうゆ、塩。
・もち麦&黒米入りごはん
・しば漬け


☆不定期更新中にもかかわらず遊びにきていただいて
本当にありがとうございます♪
ランキング参加中です。
よろしければ下の画像クリックで応援いただけると
すごくうれしいです(* ̄∀ ̄)ゞエヘヘ
にほんブログ村 料理ブログ お弁当へ

にほんブログ村 料理ブログ お弁当へ にほんブログ村 料理ブログ 今日作った料理へ


トラコミュ参加中。
にほんブログ村 トラコミュ シンプルでナチュラルな生活へ
シンプルでナチュラルな生活


★お弁当箱の手触りもすべすべで最高!!
ナデナデしながらごはん食べてまうヾ(≧∇≦*)〃ヾ(*≧∇≦)〃



前のページ      次のページ
ブログ内検索
プロフィール

ビール大好き♥ 肉・魚ちょい苦手(+_+) アーユルヴェーダの食事法に興味シンシン。


グリーンスムージー

(この本の付録の容器がすごく可愛い)
バナナ・りんご・葉っぱ・水だけでも十分おいしい。
デトックス・ベジスープ
味付けは庄司 いずみさんのこの本を参考に。あきずにいろいろ楽しめます。


この250mlサイズがお弁当にちょうどいい。さすがサーモスの保温力、乾燥豆の水煮もこれでやっちゃいます。
iHerb
トリファラ飲んでます。
お弁当箱とか
カフェランチ(ライトブラウン)550ml。木っぽく見えるけどプラスチック。
幼稚園児サイズのアルミ弁当箱340ml。スープがある時のお弁当はこれぐらいの量がよい。ピカチュウだけど笑



中は赤い容器で3つに仕切り。おうちで使っても楽しい。


カレーはやっぱりこれだねー。見てるだけでわくわくするZEBRA(ゼブラ)のインド弁当箱。


FLY BAGにお弁当箱を入れて。内側はアルミシートが貼ってあるので保冷可。



ごはんは炊飯用土鍋で朝炊きます。これは火を消すタイミングがすごくわかりやすい。


直径14cmのミニ蒸し鍋がものすごく便利で、おかげで脱電子レンジ出来ました。 野田琺瑯ホワイトシリーズスクウェアSサイズがちょうど入るサイズです。


揚げ油は使い切るので小さいフライ鍋が重宝。上部が楕円形なのが妙に使いやすい。一時置きできるアミがすごく便利。


使用しているカメラ
【SONY サイバーショットDSC-T900】
SONY サイバーショットDSC-T900
いいんです、私にはまだこれで。
バーコード
ランキング参加中
にほんブログ村 料理ブログ お弁当へ にほんブログ村 料理ブログ 今日作った料理へ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
遊びに来てくれてありがとう
[10/17 井上]
[10/03 さっこ]
[09/28 さっこ]
[09/28 さっこ]
[09/13 mossa]
お願い
画像の無断転用はお断り致します。
Copyright © 2009-    にゃがおの外付け    All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]