忍者ブログ
イメージ力・発想力・デザイン力が鍛えられるかも???と始めたお弁当作りは肉魚を触れないため野菜中心。体質に合わないので小麦粉摂取も出来るだけ控えてます。アーユルヴェーダの食事法にも興味あり。たまにお弁当のイラストも描いてます。「シンプル&ていねいな暮らし」を目標に、いつかはミニマル。。。不定期更新中です(* ̄∀ ̄)ゞ
[42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

いつもこのブログに遊びに来ていただいて
本当にありがとうございます。


仕事の備忘録のつもりで始めたブログですが
いつのまにかお弁当を公開するようになって
そのおかげで全然出来なかった料理が出来るようになって
撮影も楽しむようになって
今では海外の人にも伝わるようにと
ヘタですけどイラストも描くようになりました。


ブログ村というランキングにも参加するようになって
応援クリックをいただくことで
見てくださる方がホントにいるのだと実感し、
ドキドキしました。


料理のコツなんて全然わからないし
肉魚が触れないからメインおかず作れないしですけど
同じような悩みの人が
「こんなに適当でもなんとかなるんだー」
と自信持ってもらえればいいなと思って公開しています。


いつも応援ホントにありがとう!!(≧∇≦)
見てくださる方がいるから続けることができ
そのおかげでなんとかここまで料理ができるようになりました。


最近は不定期更新にもかかわらず
それでも見に来てくれて
本当に感謝しています。
これからもマイペースでボチボチ更新していきますので
よろしくお願いします。


☆今日はバナー無し( ̄∇ ̄)b
心の中で応援クリックいただけると
すごくうれしいです(* ̄∀ ̄)ゞエヘヘ

--------------------------------------------

ブログ村のお弁当ランキングにいつも上位にいる人たちが
更新が減っていたりして順位が下がり始め
おそろしいことに私が21位になってしまっています。
こんなお弁当でこの順位は自分でも恥ずかしく
コメントも入ったりしましたので
しばらく応援クリック用のバナーを貼るのをやめます。
私は大丈夫ですからご心配なく(* ̄ー ̄*)



PR
味付けを考えずにしめじと紫キャベツを炒め始めてから
具材がずいぶんと多いことに気づく。
お弁当は急きょカレーに変更。



ホントはトマトを使って煮込むのですけど
面倒なときはケチャップで代用する即席カレー。
簡単にスパイスをたっぷり摂れるから好き。
 

・しめじと紫キャベツのケチャップカレー
  昆布水、カレー粉、ケチャップ。
・5分づきごはん
・塩もみ大根
・蒸しにんじん
・ししとうとかぼちゃのバター醤油炒め
・塩味煮玉子

------------------------

久しぶりに冷蔵庫内の記録写真。

中段はエンバランスの容器に入れて保存中の野菜、
左のベージュのフタのは炊く前のお米。
5分づきにしてからは一晩寝かせてから炊いてます。
基本的に作り置きはしていないけど
たんぱく質摂取忘れ防止の煮玉子と
塩もみや蒸した状態の野菜はあったりします。
食材の後ろにはMyガリ&ビールを隠してる( ̄∇ ̄)b



冷蔵庫にモノが多かったり出し入れがスムーズでないと
イライラするタイプです。
調味料を減らしたいのだけどこれが限度かなー。
小分けしょうゆ、中濃ソース、Myぽん酢、My梅干し、
粉チーズ、ハバネロソース、オイスターソース、
バルサミコ酢、メープルシロップ、赤ワイン、
タヒニ、ハラペーニョスライス、My寿司酢。
(My本返しは現在品切れ中)



左は調味料系で、七味、白ごま、黒ごま、パプリカ、
バジル、すりごま、かつおぶし、青のり、たかのつめ、
粒マスタード、豆板醤、ラー油。
右はストック類。


野菜室はお米と海苔とグリーンリーフと予備の玉ねぎ。
最近はほぼずっとこの状態。
じゃがいも買った時の保存場所もここ。
グリーンリーフは数枚ずつ洗ってエンバランスへ。



扉のほうは
1段目=玉子、クコの実の赤ワイン漬け、コンソメ類
2段目=プルーン、麦みそ、ウエイパー、片栗粉
3段目=白ワイン、料理酒、レモン果汁、昆布水、BRITA、
カルダモン水(カルダモンシードを軽くつぶして入れてある)
4段目=しょうゆ、豆乳、甘酒、マヨネーズ、ケチャップ
バターは料理によく使うのでギーの状態にして常温保管、
ジャム系は全部食べそうで危険なので置いてないです(* ̄∀ ̄)ゞ



1段目の「クコの実の赤ワイン漬け」は
軽く水洗いしたクコの実を赤ワインに漬けただけのもの。
サプリ代わり。



4段目の甘酒は米麹と米だけで作られたこちら。
メーカーのサイトはこちら
そのまま飲むとすごく甘いので豆乳と混ぜて。
Myぬか漬けをやめたので発酵食品代わりに。



で一番問題なのは冷凍室。
食材やごはんの冷凍を控えるようになってからは
このスカスカ状態。
食材はチーズ、ごはん、いなり揚げぐらいしかない。
きざみねぎ、天かす、きざみしょうがは関西人ですから必需品。
パン粉はタケヤフレッシュロックに移し替えたら便利になった。
あとは保冷剤とアイスノン。
アイスノンはケガしたときのアイシング用なので
常に入れておく場所が確保できたのはうれしいけど
冷凍室はもっと詰めて入れたほうがいいらしいので
あとは何を入れたらいいのか困ってます(◎_◎;)


☆不定期更新中にもかかわらず遊びにきていただいて
本当にありがとうございます♪
ランキング参加中です。
よろしければ下の画像クリックで応援いただけると
すごくうれしいです(* ̄∀ ̄)ゞエヘヘ
にほんブログ村 料理ブログ お弁当へ

にほんブログ村 料理ブログ お弁当へ にほんブログ村 料理ブログ 今日作った料理へ


トラコミュ参加中。
にほんブログ村 トラコミュ シンプルでナチュラルな生活へ
シンプルでナチュラルな生活


★冷蔵庫の整理大好き。
現在の状態になってから
食材の買い過ぎが防止できています。
けっこう古い冷蔵庫なので
冷凍室はしっかり温度チェック。



「セロリとパプリカのオイルマリネ」に
粒マスタードを加えてハムサンド。
玉子サンドには「紫キャベツの塩もみ」をそのまま。


・ハムサンド
  マリネ、粒マスタード、ハム、グリーンリーフ。
  マリネの汁気をしっかり絞ってから粒マスタードと混ぜる。
 (セロリとパプリカのオイルマリネ)
  =オリーブオイル、酢、はちみつ、塩、ブラックペッパー。
・玉子サンド
  ゆで玉子、マヨネーズ、紫キャベツの塩もみ、グリーンリーフ。


このあと、玉子とマリネを混ぜたら
めっちゃおいしかった!!
最初からそうするべきでした!!ヾ(≧∇≦*)〃ヾ(*≧∇≦)〃


☆不定期更新中にもかかわらず遊びにきていただいて
本当にありがとうございます♪
ランキング参加中です。
よろしければ下の画像クリックで応援いただけると
すごくうれしいです(* ̄∀ ̄)ゞエヘヘ
にほんブログ村 料理ブログ お弁当へ

にほんブログ村 料理ブログ お弁当へ にほんブログ村 料理ブログ 今日作った料理へ


トラコミュ参加中。
にほんブログ村 トラコミュ シンプルでナチュラルな生活へ
シンプルでナチュラルな生活


★ゆで玉子は煮玉子にするついでに。
作り置きはあまりしないのですが
たんぱく質を摂取し忘れがちなので
そう言う意味で煮玉子は便利。



 

冷蔵庫お片付け弁当。
なすはとっとと使わんとねー。
オイルマリネと塩もみ紫キャベツも残ってるし。
 


「献立ノート」で冷蔵庫の残り野菜を確認しながら
お弁当のおかずを前日に考えます。
 


もちろん、書いた通りにならない日もあります。
かぼちゃは蒸したまま入れただけやし、
にんじんバーグとセロリふりかけなんて作ってないし( ̄∇ ̄)b


・なすとセロリのごま味噌丼
  みそ、酒、みりん、きび砂糖、すりごま。
  トッピングは白ごま、きざみねぎ。
  なすと合うわー。
  セロリは合わんかも?
・セロリとパプリカのオイルマリネ
・紫キャベツの塩もみ
・蒸しかぼちゃ
・5分づきごはん


☆不定期更新中にもかかわらず遊びにきていただいて
本当にありがとうございます♪
ランキング参加中です。
よろしければ下の画像クリックで応援いただけると
すごくうれしいです(* ̄∀ ̄)ゞエヘヘ
にほんブログ村 料理ブログ お弁当へ

にほんブログ村 料理ブログ お弁当へ にほんブログ村 料理ブログ 今日作った料理へ


トラコミュ参加中。
にほんブログ村 トラコミュ シンプルでナチュラルな生活へ
シンプルでナチュラルな生活


先日行った都野菜  賀茂」のごま味噌がおいしくて
なんかそれらしいのが食べたかったのー。
全然違うけどー(* ̄∀ ̄*)



前のページ      次のページ
ブログ内検索
プロフィール

ビール大好き♥ 肉・魚ちょい苦手(+_+) アーユルヴェーダの食事法に興味シンシン。


グリーンスムージー

(この本の付録の容器がすごく可愛い)
バナナ・りんご・葉っぱ・水だけでも十分おいしい。
デトックス・ベジスープ
味付けは庄司 いずみさんのこの本を参考に。あきずにいろいろ楽しめます。


この250mlサイズがお弁当にちょうどいい。さすがサーモスの保温力、乾燥豆の水煮もこれでやっちゃいます。
iHerb
トリファラ飲んでます。
お弁当箱とか
カフェランチ(ライトブラウン)550ml。木っぽく見えるけどプラスチック。
幼稚園児サイズのアルミ弁当箱340ml。スープがある時のお弁当はこれぐらいの量がよい。ピカチュウだけど笑



中は赤い容器で3つに仕切り。おうちで使っても楽しい。


カレーはやっぱりこれだねー。見てるだけでわくわくするZEBRA(ゼブラ)のインド弁当箱。


FLY BAGにお弁当箱を入れて。内側はアルミシートが貼ってあるので保冷可。



ごはんは炊飯用土鍋で朝炊きます。これは火を消すタイミングがすごくわかりやすい。


直径14cmのミニ蒸し鍋がものすごく便利で、おかげで脱電子レンジ出来ました。 野田琺瑯ホワイトシリーズスクウェアSサイズがちょうど入るサイズです。


揚げ油は使い切るので小さいフライ鍋が重宝。上部が楕円形なのが妙に使いやすい。一時置きできるアミがすごく便利。


使用しているカメラ
【SONY サイバーショットDSC-T900】
SONY サイバーショットDSC-T900
いいんです、私にはまだこれで。
バーコード
ランキング参加中
にほんブログ村 料理ブログ お弁当へ にほんブログ村 料理ブログ 今日作った料理へ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
遊びに来てくれてありがとう
[10/17 井上]
[10/03 さっこ]
[09/28 さっこ]
[09/28 さっこ]
[09/13 mossa]
お願い
画像の無断転用はお断り致します。
Copyright © 2009-    にゃがおの外付け    All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]