忍者ブログ
イメージ力・発想力・デザイン力が鍛えられるかも???と始めたお弁当作りは肉魚を触れないため野菜中心。体質に合わないので小麦粉摂取も出来るだけ控えてます。アーユルヴェーダの食事法にも興味あり。たまにお弁当のイラストも描いてます。「シンプル&ていねいな暮らし」を目標に、いつかはミニマル。。。不定期更新中です(* ̄∀ ̄)ゞ
[54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

更新していない間もたくさん見に来ていただいてるようでビックリ!!
「次はいつ更新するのかしら?」というプレッシャーがじわじわ笑
せめて週に1回以上は更新したいんですけどねー(* ̄∀ ̄)ゞエヘヘ


というわけで、今週はゴーヤおかずのお弁当をご紹介。
多めのココナッツオイルでじっくり炒めて塩を振るだけ!!
今日は種とわたを取ってるけど付いたままでOKよヾ(≧∇≦*)〃ヾ(*≧∇≦)〃
(イラストの色を塗る時間がなかったー!!)



フタをしてとろとろになるまでじっくり蒸し焼きすれば
ゴーヤが苦手な人でも大丈夫なんじゃないかな?
うっすら甘くておいしいよーーー!!
(↑ココナッツオイルの甘みかも?)


・ゴーヤの塩炒め
  ゴーヤ、ココナッツオイル、岩塩。
・オートミールでトマトバーグ
  ミニトマト、オートミール、昆布水、塩、ブラックペッパー。
・セロリ、赤ピーマン、黄パプリカのカレー炒め
  ギー、クミンシード、ジンジャーパウダー、カレー粉、塩。
・もち麦&黒米
・豆腐サラダ
  豆腐、グリーンリーフ、塩もみ赤キャベツ、乾煎りした松の実。
・ごまドレッシング
  はちみつ、しょうゆ、酢、マヨネーズ、すりごま。


***********

またまたアーユルヴェーダの食のお話。
私は酸味、塩味、辛味を少なめにしたほうがいい体質なので
酢、しょうゆ、みそ、唐辛子、マスタード、しょうがetc
これらは控えめにしなければなりません。
ごまも控えたほうがよいらしいし。
でもおかずにはこれらを使うことが多いからすごく悩むー。
もちろん全く摂らないのもダメなので、
味が偏らないようにするとか薄味にするとか
苦味、渋味の食材を多く摂ったりとか、で調整しています。


私の場合、酸味、塩味は控えめしなきゃなんだけど
岩塩(塩味)、レモン(酸味)は大丈夫とか
食材にはいろいろ特性があっておもしろいです。
覚えきれないけど。


体質に関係なく注意するものもあります。
乳製品は組み合わせに注意するとか
フルーツは食事と一緒に摂らないとか。
すべて「消化」を考えた食べ方です。
食べたものをきちんと消化できていれば
からだもこころも健全でいられるという考え。
こういうことを勉強しだしてから
自分がバランスが取れている時と取れていないときを
客観的に分析できるようになったように思います。
例えばすごーくお腹がすいた時に食べたくなるものでも
それが正しい欲求か間違った欲求かを見分けられるようになったりとか。
そうやって自分で気付いて上手に調整が出来るようになれば
からだやこころの不調にも対応出来るようになるから
アーユルヴェーダはおもしろい。
まだまだ修行不足ですが。


前回
「私の場合はしびれるぐらいの激辛が食べたくなった時は
バランスがくずれている時だとようやく気付いた」
と書きましたが
「マクドナルドが無性に食べたくなる時」
もバランスがくずれている時だと気付きました。
私の場合ですけどね。
時々なにがなんでも絶対に食べたくなる!!
でもそこまでなる時ってこころの状態が良くないときが多い。
疲れ、イライラ、執着、ネガティブ、やる気が起きないetc
だいたいは食生活が乱れてきたらそうなるっぽい。
なので作るのが面倒なときほど
ちゃんと作るほうがよいのだと思う。
工場で作ったものも出来る限り摂らないようにしたいんだけど
それはなかなかむずかしいねー。


なんでこんなに食べるものに気をつけてるんだろう?
長生きしたいの?
とか考えてみたら
答えは
「内臓の調子がよければ明日も一日気分が良いはず♪」
なだけでした。
でもコレ大事(* ̄ー ̄*)

***********

不定期更新なのにいつも気にしていただいて
本当に申し訳なく、かつ、ありがたいです。
お弁当はちゃんと作っておりますが
要領がよくないので朝写真を撮ったりイラスト描いたり
記事を書いたりする時間をうまくとれないのです。
でも作るのも描くのも楽しい。
すこしずつ更新の間隔を狭くできるように・・・
がんばりマス(* ̄∀ ̄*)
いつも応援のクリックありがとうございます!!

にほんブログ村 料理ブログ お弁当へ にほんブログ村 料理ブログ 今日作った料理へ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

トラコミュ参加中。
にほんブログ村 トラコミュ シンプルでナチュラルな生活へ
シンプルでナチュラルな生活


---------------------------------------------


★現在のうちの洗剤たち。
この4つを使い分ければどこでも掃除できるので
どこどこ用マジッ●リンとかルッ●どこどこ用とかって
何本も買わなくて済むようになって
「モノが多いストレス」が減りました。
 
あまり使わないと思っていた酸素系漂白剤。
今お試しでキッチンマットの使用をやめているので
夜寝る前にその日使った台ふきんで最後に足元を拭いてから
そのふきんを酸素系漂白剤に一晩浸けるってしたら
なんかいろいろとラクになった気がする( ̄ー ̄)



PR
今日はゴーヤのおかずがすごくおいしかったので更新。
写真がボケボケですけど(* ̄∀ ̄)ゞ



ボトル型のお弁当箱って案外バッグにおさまりがよい。
これは2段のものを持っていたところに
3段のを追加購入して4段として使用。
サラダに1段使えるのが便利。
それぞれにパッキン付きのフタがついていて安心。
 

(ゴーヤから時計回りに)
・ゴーヤのカリカリ焼き、カレー塩トッピング苦辛塩
  カレー粉と岩塩を混ぜておく。
  ゴーヤはわたと種はついたままスライスして
  米粉&片栗粉と一緒にビニール袋の中で振り回してまぶして
  多めの油でじっくり焼く。
  取り出して熱々にカレー粉&岩塩をふりかける。
  これ、おいしすぎるーーー!!!!!
  米粉は吸油率が低いらしい。
  だから時間が経ってもフワフワだったのかも?

・玉子焼き??
  味付けは昆布水だけ。
  ふわふわに仕上がる。
・ししとうとちくわのバターしょうゆ炒め甘塩
  ギー(無塩バター)で炒めてから最後にしょうゆ。
・セロリと赤ピーマンのバルサミコ酢炒め甘酢苦渋
  ココナッツオイルでじっくり蒸し焼きして
  最後にバルサミコ酢をジュッと。
  バルサミコ酢で不思議な甘酸っぱさ。
・もち麦&黒米
・黒オリーブ苦渋
・きゅうり苦渋
・グリーンリーフ苦渋
・赤キャベツのハニーレモン甘酢塩苦渋
  塩でもんで水分を絞ってから
  はちみつとレモン果汁を。


今週も食材をすぐ使えるように準備だけしておいて
朝、適当に組み合わせて炒める方式で。
シンプルな味付けだから作るのもらくちん。

***********

アーユルヴェーダの本を読むと必ず「体質診断」があります。
でもその体質をいつも良いバランスで保つことは難しくて
自分のからだと心をよーく観察して
バランスがくずれているなと感じたら自分で調整。

その際には食生活がとても重要で
食事は甘味、酸味、塩味、辛味、苦味、渋味の6つの味を
その日の体調に合わせたバランスで摂ります。
これがむずかしい。。。

体質によって多く摂りたいもの、控えたいものがあって、
私は生野菜を食べてもいい体質で
昨夏に私がメイソンジャーの大量サラダにハマったのは
どうやら自然な欲求だったっぽい。
でも生野菜は控えたほうがいい体質の人もいます。
メイソンジャーサラダが合わなかった人もいるんじゃないかな。
からだが求めるものを摂ることは大切だけど
バランスがくずれているときは
間違ったものを求めるときがあるので
この見極めも大切。
私の場合はしびれるぐらいの激辛が食べたくなった時は
バランスがくずれている時だとようやく気付いたwww

いろんな健康法やダイエット法があるけれど
その人の体質に合う合わないがあることに納得( ̄∇ ̄)b

***********

不定期更新なのに様子を見にきてくれる人が多いようで
気にしていただいてすごくうれしいです♪
応援クリックまでもらっちゃって
いつも本当にありがとうございます♪
にほんブログ村 料理ブログ お弁当へ にほんブログ村 料理ブログ 今日作った料理へ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

トラコミュ参加中。
にほんブログ村 トラコミュ シンプルでナチュラルな生活へ
シンプルでナチュラルな生活


★次はいつの更新やら(* ̄∀ ̄*)

------------------------------

今日のお弁当の準備が終わって
さぁ朝ごはん、という時に
ムカデに遭遇(゚∀゚;)
やっつけたけどトラウマで家に帰るのが怖い。。。






ご無沙汰しております。
久しぶりのお弁当写真です。
今日はこんなんでした。


左から
・グリーンリーフ
・(見えないけど)赤キャベツスプラウト
・(見えないけど)グリーンアスパラガス
・セロリ、赤ピーマン、ほぼホタテのバルサミコ酢炒め
  ココナッツオイルで野菜を蒸し炒めしてから
  ほぼホタテを加えて焼き目がついたら最後にバルサミコ酢。
  これめちゃおいしい!!
・ちりめんじゃこ入り玉子焼き
・オクラとにんじんのターメリック炒め
  ギーでオクラとにんじんを蒸し炒めしてから
  ターメリック、ガラムマサラ、塩。
  さすがギー!!おいしい!!
・ブロッコリーの田楽みそ和え
  蒸したブロッコリー、乾煎りした松の実。
  八丁味噌、みりん、酒、てんさい糖。
・ミニトマトのはちみつマリネ
  はちみつ、ブラックペッパー、乾燥バジル。
・もち麦&黒米入りごはん
・焼きたらこ


【お弁当更新せずに何をしてたのか?】
前回の記事に書いたように
アーユルヴェーダを意識したごはんを練習してました(* ̄∀ ̄)ゞ
なんだか違和感を感じて何を食べればよいのかわからなくなっていたところ、
ちゃんと教えていただく機会があってだいぶ進歩。
アーユルヴェーダのことは私ごときがここでお話しするような
簡単なものではないので省きますが、
生活が自分の本質を悪化させていたことに思い当たったり、
食事と心がつながっていることにすごく納得。
自分の体質に合った生活をするということがよーくわかりました。


【カロリー計算は続けてる?】
やめましたwww
でもやってる間は勉強になって楽しかったです。
今はアーユルヴェーダの自分の体質、体調に合わせた食事が優先。


【ごはん100g生活はどうなった?】
お弁当だけ150gに増やしました。
お昼は一番しっかりと食べたいのでね。
100g用のおにぎり容器も相変わらず活躍中。
これ、ほんとに便利。
 



【今週の冷蔵庫】
野菜はすべて冷蔵保存。
甘味、酸味、塩味、辛味、苦味、渋味の6つの味を食材や味付けで
「その日の体調に合わせて量や味付けのバランスを決める」
なーんてすごいことが出来るようになりたいけど
今はまだ基本的なバランスを守るぐらいしか出来ず。
 


【直径14cmの蒸し鍋】
電子レンジの使用を減らしたくて
せいろ欲しいとかストウブ欲しいとかいろいろ悩んで
お試しで買ったこのミニ蒸し鍋がなかなか便利。
他のことしてる間にブロッコリーやアスパラガスが蒸せてます。
  



更新していない間も応援クリックいただいてて
誰かが見てくれてるってすごくうれしいです♪
本当にありがとうございました♪
にほんブログ村 料理ブログ お弁当へ にほんブログ村 料理ブログ 今日作った料理へ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

トラコミュ参加中。
にほんブログ村 トラコミュ シンプルでナチュラルな生活へ
シンプルでナチュラルな生活


★ということで次はいつの更新やら。
不定期にはなりますが
また遊びに来ていただけるとうれしいです(* ̄∀ ̄*)



やりたいと思っていたことを順調にこなしております(ΦωΦ)


【アーユルヴェーダ式オイルマッサージ】
太白ごま油を加熱処理して使います。
気持ちがいい!!
うがいにも使えます。
そしてヘアリンスが不要になりました(≧∇≦)



【ギー作り】
市販の無塩バターで作った。
毎日の料理に利用中。



【朝ヨガ】
肩こりがひどすぎるのでなんとかしたくて。
仕事始まっても毎朝続けたいなー。。。

--------------------------------------------------------

アーユルヴェーダにものすごく興味があります。
きっかけは数年前にノロで苦しんだとき。
ちょうどアーユルヴェーダの食事法のことを知った頃のことで
苦しみながら「これからは胃腸を大切にしよう!」と
泣きながら自分に誓ってました(>_<)
それからは無理の無い程度に取り入れるように。


ところが今日、手帳の転記をしていて気付いたのですが
相変わらずアレルギー等はあるものの、
子どもの頃から胃腸が弱く
ノロ前後もかなりひどい胃腸炎を何度も起こしていたのが
今は確実に強くなっていることに気付きました。
白湯、作り置きはしない、ごま油は加熱しない、
ってぐらいしかやってないんだけど
ちゃんと消化を助けてくれていたのかも。


それと「楽々カロリー管理」というスマホのアプリで
なんとなくやり始めたカロリー計算なんだけど
やりはじめると食事のことをいろいろ考えるようになりました。


というわけで
ちょっとアーユルヴェーダっぽいごはんを作ってみたいけど
自己流でさらにヘンなお弁当になりそうだから
堂々と公開出来るようになるまでは
ブログの更新はしばらくは不定期にすると思います。
料理をさぼらないようにとお弁当を公開してきましたが
その心配は無くなってきたのでね。
おかずの品数をさらに減らして
その時間を朝ヨガに充てられたらいいなーとか思ってたりもするけど
まぁそこは無理せずぼちぼちと(* ̄∀ ̄)ゞ


遊びに来てくれてありがとう!!
いつもクリックで応援してくれてありがとう!!
Instagramから見に来てくれてる人ありがとう!!
レシピブログでお気に入りにしてくれてる人ありがとう!!
いつもホントにありがとう(^o^)/♪



今月も毎日おいしくごはんを食べられました。
すべてに感謝です(* ̄ー ̄*)



4/1 春キャベツとベーコンの蒸し焼き
4/2 春キャベツの八丁味噌だれチーズ焼き
     
4/3 パスタでジャージャー麺 with 山盛り春キャベツ
4/6 ツナサラダ巻き&切干大根スープ



4/8 蒸し野菜の和えものとか、大豆ミートのオムレツとか
4/9 うどんでチャーハン=チャーうどん

4/10 冷蔵庫お片付け弁当
4/13 春キャベツの豆乳クリーム煮←ここにおにぎり入れたったー(≧∇≦)



4/14 カップヌードル トムヤムクン!!
4/15 タヒニでごま和えとか、八丁味噌で炒めものとか。

4/16 タヒニで濃厚ごまペースト焼きそば
4/20 ごぼうの簡単炊き込みごはんとか、いろいろ。



4/21 大豆ミートの唐揚げ南蛮&タルタルソース
4/22 えごま巻きおにぎり&メイソンジャー温野菜サラダ

4/24 タヒニ&はちみつサンドと、おかずいろいろ。
4/27 おにぎりの具は乙女たちのおかずラー油。おかずいろいろと。



4/28 ハム寿司と、おかずいろいろ。
◆【おまけ】マヨネーズの代わりにタヒニで沼サン。

◆【おまけ】タヒニ(ごまペースト)+はちみつ=ピーナッツバター!!(≧∇≦)
◆【おまけ】タヒニペーストでハムサンドとか。



遊びに来てくれてありがとうございます♪
クリックで応援いただけるとさらに励みになります♪
にほんブログ村 料理ブログ お弁当へ にほんブログ村 料理ブログ 今日作った料理へ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

トラコミュ参加中。
にほんブログ村 トラコミュ シンプルでナチュラルな生活へ
シンプルでナチュラルな生活



前のページ      次のページ
ブログ内検索
プロフィール

ビール大好き♥ 肉・魚ちょい苦手(+_+) アーユルヴェーダの食事法に興味シンシン。


グリーンスムージー

(この本の付録の容器がすごく可愛い)
バナナ・りんご・葉っぱ・水だけでも十分おいしい。
デトックス・ベジスープ
味付けは庄司 いずみさんのこの本を参考に。あきずにいろいろ楽しめます。


この250mlサイズがお弁当にちょうどいい。さすがサーモスの保温力、乾燥豆の水煮もこれでやっちゃいます。
iHerb
トリファラ飲んでます。
お弁当箱とか
カフェランチ(ライトブラウン)550ml。木っぽく見えるけどプラスチック。
幼稚園児サイズのアルミ弁当箱340ml。スープがある時のお弁当はこれぐらいの量がよい。ピカチュウだけど笑



中は赤い容器で3つに仕切り。おうちで使っても楽しい。


カレーはやっぱりこれだねー。見てるだけでわくわくするZEBRA(ゼブラ)のインド弁当箱。


FLY BAGにお弁当箱を入れて。内側はアルミシートが貼ってあるので保冷可。



ごはんは炊飯用土鍋で朝炊きます。これは火を消すタイミングがすごくわかりやすい。


直径14cmのミニ蒸し鍋がものすごく便利で、おかげで脱電子レンジ出来ました。 野田琺瑯ホワイトシリーズスクウェアSサイズがちょうど入るサイズです。


揚げ油は使い切るので小さいフライ鍋が重宝。上部が楕円形なのが妙に使いやすい。一時置きできるアミがすごく便利。


使用しているカメラ
【SONY サイバーショットDSC-T900】
SONY サイバーショットDSC-T900
いいんです、私にはまだこれで。
バーコード
ランキング参加中
にほんブログ村 料理ブログ お弁当へ にほんブログ村 料理ブログ 今日作った料理へ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
遊びに来てくれてありがとう
[10/17 井上]
[10/03 さっこ]
[09/28 さっこ]
[09/28 さっこ]
[09/13 mossa]
お願い
画像の無断転用はお断り致します。
Copyright © 2009-    にゃがおの外付け    All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]