忍者ブログ
イメージ力・発想力・デザイン力が鍛えられるかも???と始めたお弁当作りは肉魚を触れないため野菜中心。体質に合わないので小麦粉摂取も出来るだけ控えてます。アーユルヴェーダの食事法にも興味あり。たまにお弁当のイラストも描いてます。「シンプル&ていねいな暮らし」を目標に、いつかはミニマル。。。不定期更新中です(* ̄∀ ̄)ゞ
[72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

地味に腹筋痛い。
昨日の夜の時点でお弁当作る自信がすでに無かった。
冷凍ごはんのストックも無いし。
でも今週はもう外食許さなーい。

こういう時に便利なのがパスタ。
寝る前に水に浸けておけば朝は1分ほどで茹で上がる。
オリーブオイルを少量からませて
あとはレトルトカレーと一緒に持って行くだけ。



無印良品ポークコルマカレー
お肉が少なくてかぼちゃがコロコロ入ってるので好き。
パスタにカレーをかけてレンジでチンしていただきますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
 


☆遊びに来てくれてありがとうございます♪
クリックで応援いただけるとさらに励みになります♪
にほんブログ村 料理ブログ お弁当へ にほんブログ村 料理ブログ 今日作った料理へ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ


★今日1月22日はカレーの日らしい。
たまたま偶然だけど(・∀・)

--------------------------------------------------

本日発売の
「NEKO MOOK メイソンジャーを楽しむ100のアイディア」
(ネコ・パブリッシング刊)
本がまだ届いていないので見ていないのですが
私の写真も1点載せていただいてます。
でもそれ以上に、他の使い方を見てみたい!!




PR
冷蔵庫にまだ大根が残ってたので使い切る。
イラストみたいにまるまる1本残ってたわけではなく3cmぐらいだけ。



炊きたてごはんはやっぱり木のお弁当箱に詰めたい。
肉団子はいかりスーパーの。
これ好き。
2割引きでげっと。
 

・大根の炊き込みごはん
  しょうゆ、酒、みりん、塩で適当に。
  だし昆布入れるの忘れた!!
・大根としめじの塩麹レモン炒め。
  炒めて塩麹とレモン果汁を振りかけただけ。
  これ、おいしい!!
・蒸しかぼちゃ+塩
  かぼちゃってPumpkinじゃないの!?
  どうやらSquashというらしい。
  知らんかったー(◎_◎;)
・お豆腐のおみそ汁
  豆腐、わかめ、きざみねぎ。
  フードコンテナーに入れると煮込まれちゃうので
  普通のおみそ汁の時はジップロックスクリューロックに。
  レンチン出来るし荷物が軽くて済む。


☆遊びに来てくれてありがとうございます♪
クリックで応援いただけるとさらに励みになります♪
にほんブログ村 料理ブログ お弁当へ にほんブログ村 料理ブログ 今日作った料理へ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ


★今週のごはんまとめ炊きはあきらめた。
あとはパンとパスタでのりきればいいやーん( ̄∇ ̄)b

---------------------------------------

「大人のおしゃれ手帖」のこの付録(中川政七商店)
バッグの中でまっすぐ立っててくれるから
お弁当が倒れなくてやっぱり便利( ̄∇ ̄)b




ランチの基準。
基本はハンバーグ探検隊だけどミンチ料理も捜索範囲内なので
キーマカレーやボロネーゼにも反応します( ̄∇ ̄)b


なんとなく高級そうに見えてなかなか入りにくかった
タベルナラーモ(TAVERNA RAMO)」、
今日のパスタランチがボロネーゼだったので入ってみた。


前菜、パスタ、パンのセットで900円。
 

【前菜】
・ひよこ豆のサラダおいしい!!
・レタスにかかってるバルサミコ酢のドレッシングがおいしい!
・サーモンはごめんなさいしたので味わかりません(>_<)
 薄ければがんばって食べるんだけど
 けっこう厚みがあって立派だったのです。
・横にあったサラダにもサーモンが入ってるっぽかったので
 ごめんなさいしたので味わかりません(>_<)

【ボロネーゼ】
最初見たとき量が少ないように思えたけど
この器深いので結局じゅうぶんな量があったし
いつまでも温かいままで食べられてうれしかった。
一口目は特に感動無かったから「普通かなー」と思ったんだけど
ガツーンとくる味じゃなくて優しい味だったのです。
食べ進めるほどおいしさがじわじわとこみ上げてきて
食べ終わった後もずーっと「おいしかったー!」が続いて
すごく幸せな気持ちになった。

【バゲット】
めちゃおいしい!!
これはどこのか聞かないと後悔すると思ったので聞いたら
gout」のでした。
やっぱりなーってカンジ。



おいしかったー!!
今日も幸せー!!
ヾ(≧∇≦*)〃ヾ(*≧∇≦)〃


☆遊びに来てくれてありがとうございます♪
クリックで応援いただけるとさらに励みになります♪
にほんブログ村 料理ブログ お弁当へ にほんブログ村 料理ブログ 今日作った料理へ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ


★このお店の前の道をゴールデンストリートと呼びたいぐらい。
なんと「COCHI CAFE」と「欧風食堂レクレール」があるのです。
ここはおいしい道やね( ̄∇ ̄)b



冷凍庫の霜でファンが動かなくなる手前の状態。
今回は気付くのが早かったのでまだ止まってないよー。
他の原因で止まるまでは使い続けます。
コンセント抜いての作業は20分ぐらいなんだけど
溶けかけたものを再冷凍はしたくないので
その前にがんばって食材を使い切った。
 


ほとんど昨日作ったもの。
普段は朝作ってます。
作り置きをほとんどしない食生活をするうちに
作ったおかずの管理の仕方が全くわからなくなってしまった。
腐っているかどうかの判断にもともと自信がないので
いつまでに食べなきゃとか考えるのは私にはもう無理(ΦωΦ)
 


ついでにお弁当箱の整理。
会津蔵出弁当(現場弁当)の容器を捨てらなくて持って帰ってたけど
今日で終わりにしましょ。
 

・おいなりさん
  ちりめんじゃこ、白ごま。
・Myがり
・じゃがいもアチャールの春巻き
  蒸しじゃがいも+アチャール漬け汁+フライドオニオン+塩。
・しめじとピーマンのわさび醤油和え
・ウインナー
・玉子焼き


☆遊びに来てくれてありがとうございます♪
クリックで応援いただけるとさらに励みになります♪
にほんブログ村 料理ブログ お弁当へ にほんブログ村 料理ブログ 今日作った料理へ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ


★「メイソンジャー 弁当」で検索すると
私のお弁当が画像検索結果でけっこう表示されます。
そのせいかどうかわからないけど
いろんなところで画像を使われていて
でもちゃんとしたサイトは必ず出典を記載してくれています。

先日メイソンジャーを販売しているサイトで自分の写真を発見。
そのサイトに確認したところ
「非常に綺麗な写真だったためリンク元をよく確認せず使用しました」
とのこと。
うーん、仕事としてありえんのだけど。
そういうお考えの会社さんのようでしたので私の写真の削除をお願いしました。
でも差し替えた次の写真もInstagramの個人の写真なんやけど。。。
「Google画像検索」で調べれば簡単に所有者は見つかるのにね。
まぁそういう意識でいらっしゃるということですね┓(ー_ー)┏
メイソンジャー 正規品 住 



今年の手帳の記録を残しておく。


2014年の手帳は無印のバーチカルタイプB6サイズ。
スマホではスケジュール管理しない。
9月頃から手帳でいろいろシミュレーションしながら
2015年用の手帳を下見しまくる。
ほぼ日手帳に毎日らくがきするのが楽しそうだなと思い
カズンが第一候補だったんだけど
私は数ヶ月前の手帳を読み返すことはほぼ無いし
というより長々と日記を書く性格ではないので
そもそもカズンである必要がないことに気付いた(* ̄∀ ̄)ゞ


結局、手帳は去年と同じ無印のバーチカルタイプに。
やっぱり軽い(・∀・)
ただしワンサイズ上のA5タイプ。
うーん、予想外のような、予想通りのような。


●見開き1ヶ月
マンスリーは最低限のことだけにして
真っ白に近いぐらいでもよいのでとにかくシンプルに。
仕事もプライベートもいっしょくた。
ただし色分けして記入。
らくがきはダメ。



●バーチカルタイプの見開き1週間
大きい手帳が欲しかった理由は
去年こちらに書き込み過ぎてB6では書ききれなくなったから。
書くことで頭が整理されるし
手帳に預けてしまえば安心して忘れられる(ΦωΦ)
やること、やりたいことを思いついたらボックス(□)をつけて記入、
完了したものは□を塗りつぶすことで未完了のものを見つけやすい。
「あっ!忘れてた!」を減らせるようになった。
こっちにはらくがきOK。
他にはいまのところ
・朝の気持ち
・今日はどんな日にする?
・がんばったこと&うれしかったこと
・1日の終わりに
・体調メモ
の欄を。
書くことでいろいろと意識するようにしようと。
内容はまた変わるかもだけど。



●手帳カバー
ロフトで見つけた「コンサイス ダイアリーカバー」のクリア。
安いから破れたらまた買えばいい。
好きな写真を入れてテンションアップ(☆∀☆)
(カバーにペン差しはあるんだけど使いにくいので切り取った)




●差し込んでおく文房具。
去年の始めはいろいろ入れてたけど、
見やすい手帳にしようとすると結局使うものはこの程度で足りる。
サイズの違う附箋類は1枚のハガキにまとめて貼って管理。



●持ち歩くものが多い時はこれを文房具入れに。
Shogo Sekineさん、大好きすぎる。



●インデックスはいろいろ試したけど可愛いものは実用的ではないのかも。
結局この「ポスト・イット 超丈夫なインデックス」が毎回生き残る。
可愛くないけど接着力が強くて優秀。




●フィルムタイプの薄い付箋が好き。
このシリーズは柄がかわいい!
ポストイット ジョーブ
ポータブルデザインフィルム プチケース。




●この付箋「スティックマーカー」は可愛い&実用的の両方を満たしてる。
なぜかちょっと浮き上がり、かといってはがれそうなわけでもなく
ページを開くと立体的になって目立つから便利。

●持ち歩く用の小さいテープのり


●持ち歩く用の小さいハサミ

●ボールペンは相変わらずこれ。
パイロットのドクターグリップ4+1。
油性アクロインキが0.7mmで細くて書きやすいし、
イラスト描く時にも油性なのでなにかと便利。

 


●希望通りの機能のものを見つけた。
「パイロット ペンケース付手帳バンド ファスナータイプ」
表紙裏に差し込んでいる附箋類をバンドで押さえられるし
ケースは外のポケットにもペンを差せる。


●無印の手帳はシンプルなぶんメモページが少ないので
らくがき用に無印のノートを別持ち。
ちょっと憧れていたほぼ日手帳みたいな使い方がしたくて
他の紙に書いたイラストもここに貼付けたりマステで遊んだり。
でもたぶん絶対読み返さないから長期保存しないけどw



そして今年もお約束。
◎手帳にネガティブなことは書かない!!


 ☆遊びに来てくれてありがとうございます♪
クリックで応援いただけるとさらに励みになります♪
にほんブログ村 料理ブログ お弁当へ にほんブログ村 料理ブログ 今日作った料理へ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ


★会社の机に置くカレンダーは今年もダイソーのこれ。



帰る時に「がんばりました」のハンコを。
その都度「ホントにがんばった?」と自分に確認(* ̄∀ ̄*)




前のページ      次のページ
ブログ内検索
プロフィール

ビール大好き♥ 肉・魚ちょい苦手(+_+) アーユルヴェーダの食事法に興味シンシン。


グリーンスムージー

(この本の付録の容器がすごく可愛い)
バナナ・りんご・葉っぱ・水だけでも十分おいしい。
デトックス・ベジスープ
味付けは庄司 いずみさんのこの本を参考に。あきずにいろいろ楽しめます。


この250mlサイズがお弁当にちょうどいい。さすがサーモスの保温力、乾燥豆の水煮もこれでやっちゃいます。
iHerb
トリファラ飲んでます。
お弁当箱とか
カフェランチ(ライトブラウン)550ml。木っぽく見えるけどプラスチック。
幼稚園児サイズのアルミ弁当箱340ml。スープがある時のお弁当はこれぐらいの量がよい。ピカチュウだけど笑



中は赤い容器で3つに仕切り。おうちで使っても楽しい。


カレーはやっぱりこれだねー。見てるだけでわくわくするZEBRA(ゼブラ)のインド弁当箱。


FLY BAGにお弁当箱を入れて。内側はアルミシートが貼ってあるので保冷可。



ごはんは炊飯用土鍋で朝炊きます。これは火を消すタイミングがすごくわかりやすい。


直径14cmのミニ蒸し鍋がものすごく便利で、おかげで脱電子レンジ出来ました。 野田琺瑯ホワイトシリーズスクウェアSサイズがちょうど入るサイズです。


揚げ油は使い切るので小さいフライ鍋が重宝。上部が楕円形なのが妙に使いやすい。一時置きできるアミがすごく便利。


使用しているカメラ
【SONY サイバーショットDSC-T900】
SONY サイバーショットDSC-T900
いいんです、私にはまだこれで。
バーコード
ランキング参加中
にほんブログ村 料理ブログ お弁当へ にほんブログ村 料理ブログ 今日作った料理へ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
遊びに来てくれてありがとう
[10/17 井上]
[10/03 さっこ]
[09/28 さっこ]
[09/28 さっこ]
[09/13 mossa]
お願い
画像の無断転用はお断り致します。
Copyright © 2009-    にゃがおの外付け    All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]