忍者ブログ
イメージ力・発想力・デザイン力が鍛えられるかも???と始めたお弁当作りは肉魚を触れないため野菜中心。体質に合わないので小麦粉摂取も出来るだけ控えてます。アーユルヴェーダの食事法にも興味あり。たまにお弁当のイラストも描いてます。「シンプル&ていねいな暮らし」を目標に、いつかはミニマル。。。不定期更新中です(* ̄∀ ̄)ゞ
[185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先日の青しそ塩漬けがあればいつでもしそ巻きが作れます。
ちょっと塩味だけど。
冷凍保存してるちくわは水で10〜20秒程もみもみで解凍できるから便利。
今日のMyミニ弁当「梅しそちくわ巻き」


寿司酢にてんさい糖を使ってるからごはんが少し茶色ねw
海苔は全形の半分サイズが自分的に使いやすい。
自家冷凍ごはん1個分がちょうどいいサイズなので。
具が少ないと海苔を巻き込んだ断面になるけど気にしない(・∀・)
今日のMyミニ弁当「梅しそちくわ巻き」


☆ご訪問いただきありがとうございました。
ポチッと押して応援いただければいとうれしm(_ _)m
にほんブログ村 料理ブログ お弁当へ にほんブログ村 料理ブログ 今日作った料理へ


★毎日100gずつ体重が・・・・・・減らない。
今日はバーム飲もうかしら(`O´)/



PR
おいしすぎてヤバすぎて
朝のつまみ食いからテンションあがりっぱなし!!
から揚げはもちろん大豆ミート。
今日のMy弁当「から揚げ南蛮、タルタルたっぷりで!」


タルタルソース多すぎるやろー笑
でもタルタルたっぷりで食べるのが目的だったからね。
はー。幸せなお昼ごはんでしたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
今日のMy弁当「から揚げ南蛮、タルタルたっぷりで!」

・から揚げ南蛮
  大豆ミート(ブロックタイプ)を塩こしょうと小麦粉で揚げ焼き。
  熱いうちに南蛮酢(酢+砂糖+しょうゆ+塩)に浸けておく。
  レンジで作ったゆで玉子(急いでる時は放置時間なしの8分ぐらい)に
  玉ねぎ+マヨ+ケチャ+レモン果汁+塩こしょう+パセリ。
・ピーマンとちくわのめんつゆ和え
  めんつゆで和えただけなのにおいしかった!!
  めんつゆって自分で簡単に作れるのかなー。
・グリーンリーフ、ミニトマト
・ごはん(トッピング:黒ごま、クコの実)


☆ご訪問いただきありがとうございました。
ポチッと押して応援いただければいとうれしm(_ _)m
にほんブログ村 料理ブログ お弁当へ にほんブログ村 料理ブログ 今日作った料理へ


★毎日100gずつ体重が減ったら1ヶ月で3kg減!?
そんなことを夢見ながら
タルタルソースにはマヨネーズがたっぷり( ̄∀ ̄*)


青じそは塩漬けして保存するのが一番簡単でらくちん。
生だときつく感じる私はこっちのほうが食べやすくて好き。
今日のMy弁当「青じその塩漬け。でおにぎり」


なす食べたい、こんにゃく食べたい、と考えずに作って詰めてたら
地味なお弁当になったのであわてて玉子を焼く。
あわてたわりにはすごくおいしいんだけど、何入れたっけ?(・∀・)
今日のMy弁当「青じその塩漬け。でおにぎり」

・青じその塩漬けおにぎり
  まんまるおにぎりに青じその塩漬けをのせただけ。
・なすのチーズ焼き
  焼いて塩こしょうしたなすに、
  チーズ、パン粉、粉チーズかけてオーブントースターでチーン。
・こんにゃく炒め
  しょうゆ1:みりん1と白ごま。
  白ワインがこんにゃくのニオイを消すとあったのでやってみた。
  たしかに気にならないかも。
・スクランブル玉子
  アルペンザルツ(岩塩)とてんさい糖。
  やっぱり
アルペンザルツおいしいかも。
・デトックススープ(ピリ辛塩昆布味)
  キャベツ、玉ねぎ、大根、トマト、しめじ、切干大根。
  味付けは塩昆布とラー油。
  (デトックススープの基本の作り方はこちら


☆ご訪問いただきありがとうございました。
ポチッと押して応援いただければいとうれしm(_ _)m
にほんブログ村 料理ブログ お弁当へ にほんブログ村 料理ブログ 今日作った料理へ


★青じそは安い時にまとめて買ってこんなふうに漬けてます。
たまに100枚198円とかで売ってるしね。
使う時は水で塩を洗い流してから、まるまま使ったりきざんだり。
ねこじたさんのとこで見かけて真似してトリコですw

【漬け方】
①水洗いしてきれいに水分をとる。
 (私は軽く水分をとったらあとはザルにひろげて自然乾燥)
②塩→青じそ5枚→塩を繰り返して重ねていく。
 (この時は粗塩使用)
③冷蔵庫で保存。
 水分をきちんと拭きとってあれば腐敗せずに長期保存が可能。

------------------------------------------------------

大阪の事務所には「おしゃれスイーツ番長」がいますw
差し入れや出張のお土産がいつもおしゃれ!!(≧∇≦)

昨日は東京のお土産「キィニョン」のスコーン。
驚くほどしっとりしていてびっくり!!
スコーンに対するイメージが変わってしまいましたよ。
お菓子というよりは朝ごはんでパンの代わりになりそうな。

はー。東京はおしゃれねー。
246COMMON」ってとこ行ってみたいわー。
ぜひ食べてみたいマルイチベーグルは朝早く行かないと売り切れるとか。
行ってみたいアーユルヴェーダサロンもあるし。(早よ行かんと移転しちゃう!)

でも結局いつも所要時間がわからないから
出張で東京に行ってもエキナカでウロウロするだけ・・・
いや、次こそは!!(`O´)/


カリフォルニアロールだけどアボカドは入ってません。
普通のサラダ巻きの具でもいんじゃなーい、と。
今日のMy弁当「白ごま&黒ごまのカリフォルニアロール(裏巻き)」


デトックススープは梅&柚子こしょうで酢っぱピリ辛。
スープの量がけっこうあるのでお弁当はこれぐらいの量でも大丈夫。
それに今日もおやつがあるしね(≧∇≦)
今日のMy弁当「白ごま&黒ごまのカリフォルニアロール(裏巻き)」

・白ごま&黒ごまのカリフォルニアロール(裏巻き)
  玉子焼き、かにかま、グリーンリーフ、マヨネーズ。
  酢3:砂糖2:塩ちょっとをレンチンしたテキトーなMy寿司酢。
  ちょっとびちゃびちゃぐらいごはんに混ぜて冷ます。
  ラップの上で海苔の上にごはんをのせたら
  ひっくりかえして具を海苔の上にのせてラップを使って巻く。
  ラップのまま切って、ラップをはがしてごまの上でごろごろ。
・デトックススープ(梅柚子こしょう味)
  キャベツ、玉ねぎ、大根、トマト、しめじ、切干大根。
  味付けは梅干し、柚子こしょう。
  (デトックススープの基本の作り方はこちら


☆ご訪問いただきありがとうございました。
ポチッと押して応援いただければいとうれしm(_ _)m
にほんブログ村 料理ブログ お弁当へ にほんブログ村 料理ブログ 今日作った料理へ


★酢飯がちょうどよいお味で
おいしゅうございましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ

------------------------------------------------------

まるさんの寝てる時のしっぽが◎

Youtubeはこちらからどうぞ


お弁当を考えるのを忘れて寝てしまった。
うーん、食べたいものは・・・ふわふわのおにぎり!!
こういう海苔の巻き方をやってみたかったー。
今日のMy弁当「竹ざる弁当、と、強力粉でちんすこう」


この状態でラップをふわっとかけて持参。
今日はおやつもあるからこれぐらいの量にしときましょ。
今日のMy弁当「竹ざる弁当、と、強力粉でちんすこう」

・海苔&とろろ昆布のおにぎり(梅干し入り)
・ちくわとれんこんの炒めもの
・デトックススープ(みそしょうが味)
  キャベツ、玉ねぎ、大根、トマト、しめじ、切干大根。
  味付けはみそ、顆粒昆布だし、ジンジャーパウダー。
  (デトックススープの基本の作り方はこちら


☆ご訪問いただきありがとうございました。
ポチッと押して応援いただければいとうれしm(_ _)m
にほんブログ村 料理ブログ お弁当へ にほんブログ村 料理ブログ 今日作った料理へ


★やっぱり竹ざるで持ってくと
おにぎりがふわふわ~~~o(≧∇≦)o

------------------------------------------------------

【強力粉でちんすこう】
強力粉の使用期限が・・・
簡単に作れるお菓子といえば「ちんすこう」。
いつもは薄力粉で作るけど、強力粉でやってみよー!!
今日のMy弁当「竹ざる弁当、と、強力粉でちんすこう」
強力粉、いいかも!!

【材料】
・強力粉 50g
・砂糖 20g(てんさい糖を使いました)
・サラダ油 25g(オリーブオイルを使いました)
※薄力粉のときはオイル20gなんだけど
 うまく混ざらなかったので5g増やしてみた。

【作り方】
①量りにナイロン袋をのせて強力粉を砂糖を量りながら入れる
②袋の中でよく混ぜる
③そのナイロン袋を量りにのせてオイルを量りながら加える
④袋ごともみながらよく混ぜる
⑤適当に形にして180度で20分ぐらい焼く
⑥そのまま放置で冷ましてから容器へ。

★焼きたてはすごく熱いので味見には気をつけて!!(>_<)/
(口の中で「じゅっ!!」って音がなります、マジで。)



前のページ      次のページ
ブログ内検索
プロフィール

ビール大好き♥ 肉・魚ちょい苦手(+_+) アーユルヴェーダの食事法に興味シンシン。


グリーンスムージー

(この本の付録の容器がすごく可愛い)
バナナ・りんご・葉っぱ・水だけでも十分おいしい。
デトックス・ベジスープ
味付けは庄司 いずみさんのこの本を参考に。あきずにいろいろ楽しめます。


この250mlサイズがお弁当にちょうどいい。さすがサーモスの保温力、乾燥豆の水煮もこれでやっちゃいます。
iHerb
トリファラ飲んでます。
お弁当箱とか
カフェランチ(ライトブラウン)550ml。木っぽく見えるけどプラスチック。
幼稚園児サイズのアルミ弁当箱340ml。スープがある時のお弁当はこれぐらいの量がよい。ピカチュウだけど笑



中は赤い容器で3つに仕切り。おうちで使っても楽しい。


カレーはやっぱりこれだねー。見てるだけでわくわくするZEBRA(ゼブラ)のインド弁当箱。


FLY BAGにお弁当箱を入れて。内側はアルミシートが貼ってあるので保冷可。



ごはんは炊飯用土鍋で朝炊きます。これは火を消すタイミングがすごくわかりやすい。


直径14cmのミニ蒸し鍋がものすごく便利で、おかげで脱電子レンジ出来ました。 野田琺瑯ホワイトシリーズスクウェアSサイズがちょうど入るサイズです。


揚げ油は使い切るので小さいフライ鍋が重宝。上部が楕円形なのが妙に使いやすい。一時置きできるアミがすごく便利。


使用しているカメラ
【SONY サイバーショットDSC-T900】
SONY サイバーショットDSC-T900
いいんです、私にはまだこれで。
バーコード
ランキング参加中
にほんブログ村 料理ブログ お弁当へ にほんブログ村 料理ブログ 今日作った料理へ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
遊びに来てくれてありがとう
[10/17 井上]
[10/03 さっこ]
[09/28 さっこ]
[09/28 さっこ]
[09/13 mossa]
お願い
画像の無断転用はお断り致します。
Copyright © 2009-    にゃがおの外付け    All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]